「内臓感覚」ノート


25・「骨髄と重力」

  骨髄はいわば、血液をつくるメイン工場です。この工場は電力の供給が少なく、

 昼間はクーラーなどで電力を使うので仕事用の電力がありません。仕事をするのは、

 夜になって涼しくなりクーラーが止まってからです。こう考えて下さい。

  ヒトの骨髄もこれと同じです。骨髄が血液をつくるのは、骨髄の緊張がなくなっ

 たときなのです。海から陸に上がったことで、受ける重力は海のなかに比べて一挙

 に六倍になりました。オマケに、二本足で立ったのです。立てばさらに、四足歩行

 の倍の重力、つまり海中の一二倍の重力がかかります。こうなれば血圧も上げない

 と、脳に血が回りません。高いところにホースで水を撒くときはホースの先をギュ

 ッと圧迫して圧力を上げないと上へ行きません。これと同じで、立てば血圧を上げ

 ざるを得ないのです。骨髄自身も立っているだけで、エネルギーは消費されるので

 す。そうなるとリモデリングどころではありません。立ったり座ったりしているこ

 と自体が、地球の引力に逆らうことになり、背骨が緊張するのです。緊張には、エ

 ネルギーが必要です。緊張すれば、造血能力がガタンと落ちる、こういうリクツで

 す。

          ○

  横になることで、人も背骨も緊張から解き放たれるのです。だから眠らないまで

 も横になることは、とても大切なことなのです。休日に、疲れ果てたサラリーマン

 が家でゴロゴロしているのは、過労死を避けるためには意味のあることなのです。

 お父さんをいたわりましょう。

(『お母さんは世界一の名医』 西原克成)

          ○

 「骨髄」について、こういう説明は読んだことがない。

 ここまで説明してもらえると、とてもよくイメージが湧いてくる。

 リモデリング(=生命の新陳代謝)は、「寝ている」時に行われている。中高生の頃、とて

もよく眠る時期があったと記憶しているのだが、納得がいった。

 また、最近は、僕も年を取ってきたので、疲れてゴロゴロしていることが多くなったのだ

が、それ自体は意味のあることなのだとわかった。夜眠れないときでも、身体を「横」にして

おく、というのは意味がある、ということになる。

 上陸することで、動物は、海中の六倍の重力を受けることになった。人間は、さらにそこか

ら立ち上がったわけだから、なおさら負荷がかかっている。

 魚類の中には、二十四時間泳ぎっぱなしの魚もいるが、それだけ重力の負担が軽いわけだ。

陸上の動物では、不可能だろう。犬や猫などの動物が、よく横になって休んでいるが、理にか

なっている行動なわけだ。

 人間は、「水生のサル」だった段階がある、という説がある。

 もともと四つ足だったが、水中だと、身体が軽い(重力が減る)ので、立った姿勢を取りや

すくなった、と。「四つ足」の段階から、いきなり立ち上がって、より多くの重力に抗して、

血圧も上げないといけない、という事態よりは、「水生のサル」の段階が、中間の時期にあっ

たと考えた方が、「移行」しやすかったかもしれない。

 ところで、人間が「水生」のサル段階を過ぎて、「立つ」ことが可能になったとしても、な

ぜ、そんなに重力に抗してまで、二足で立つことを「選んだ」のだろうか?

 「立つ」という生存の与件が可能になることと、「立ちたい」という自己表出が生まれ

ることの狭間にはなお、<千里の径庭>があるはずだ。

 ここに勝手に、僕の「妄想」を付け加えておくと、

            ○

  床からの距離が一定以上ある、本棚、机、自販機、鉄棒、ブランコ、校庭の木な

 どは、私のほうには見向きもせず、ほかの子どもたちと戯れていた。だが不思議と、

 ほかの子どもたちのように自分もそういった類のモノとかかわりたい、と積極的に

 思っていたわけではなかった。触れられないことがあまりに自明だったために、<

 したい性>自体があまり出てこなかったといえるのかもしれない。

  ところが中学になって、私の強い希望で電動車いすに乗るようになってから、世

 界が激変した。これまで一面に広がる荒野のようだった地面は、「どうぞ進んで」

 と私をいざない、自販機は「買ってみる?」と手招きし、本棚の本は「読んでみな

 い?」と誘い、遠くにある広場や公園までもが、手招きをしてくるかのようだった。

  それにともなって私のなかにも変化が起きた。次々に、「してみたい」「行って

 みたい」が湧き上がってきたのである。それは同時に、「したいのに、やはりでき

 なかった」という新しい挫折感の始まりでもあったけれど、そのような悲喜こもご

 もを含めて、確実に私はこれまでつながれなかった世界とつながれるようになった

 のである。

(『発達障害当事者研究』 綾屋紗月+熊谷晋一郎)

           ○

 熊谷晋一郎は、脳性まひであり、何年も「立つ」ためにリハビリをしたが、「立つ」ことは

できなかった。あまりにも、遠い目標であるために、「二次元」の世界を断ち切って、「立ち

上がりたい」とも思っていなかった。

 だが、「電動車いす」に乗ることで、自力で自在に動けるようになり、立体の高さを知り、

いろんな「物」と「つながりたい」と思うようになった。向こう側からも働きかけてくるよう

に感じたし、自分も「してみたい」「行ってみたい」と思うようになった。

 初期の人間も、二足歩行しながら、脳が<重層化>することで、自然と自在に関われるよう

になり、知的な好奇心(自己表出)が伸びていったのかもしれない。

 (この項、了)

もどる