「内臓感覚」ノート


248・「ユマニチュード」

  しかし、この日の取材で最も強く印象に残ったのは、東京医療センターに入院し

 た87歳の認知症の女性をケアする様子を映した映像でした。

  2人の看護師が女性を入浴用のベッドに乗せ、シャワーを浴びせると、女性は「

 なんでそんなことをするの!」「やめて」「いやーっ!!」と絶叫しています。

  音声だけ聞いていると、まるで女性が拷問されているか、レイプ被害にでもあっ

 ているかのような反応ですが、2人の看護師さんたちは、決してその女性を乱暴に

 扱っているわけではなく、お湯の温度も熱すぎたり、冷たすぎたりしないようきち

 んと調節していたと言います。

  一人では入浴ができない入院患者である女性を、自分たちがきれいにしてあげよ

 うとしているのに予想外の反応を返され、看護師が一体どうしたらいいのか、困惑

 しきっている表情を浮かべているのです。

  これまでも、介護施設などで認知症の人の取材をしたことは何度かありましたが、

 改めて、「認知症のケアは、やはり大変だなあ」と感じさせるものでした。

  ところが、次にこの同じ女性に対し、別の目に行われた入浴ケアのシーンを見せ

 られ、驚きました。

  先に見せられた映像では、入浴用のベッドにあおむけに寝かされていた女性が、

 今度は座った姿勢でシャワーを浴びています。

  対応するのは同じく2人の看護師さんですが、1人は女性の顔を見つめ、話しか

 け、もうl人が、シャワーを浴びせているのが最初の映像との違いでした。

  すると、前のビデオでは叫び声を上げていた女性が、「ごめんなさい、騒いでし

 まって。いつも怖くて怖くて、私、泣いていたの。本当にすいません」と、切々と

 語り出したのです。

  さらに、「今は気持ちいいですか?」という看護師さんの問いに、「はい。とて

 も気持ちいいです。ありがとうございます」と答えているのです。

  これは、とても衝撃的な映像でした。

  敬語で自分の細やかな感情のありようを切々と訴える様子から、この女性が高い

 知性を持っていることや、それを培うために積み重ねてきた人生の豊かな歴史が感

 じられました。

  そして、ただシャワーを浴びせられただけで、まるで拷問を受けているかのよう

 に叫び声を上げていた状態は、認知症によって「引き起こされたもの」であること

 が、はっきり理解することができたのです。

  本田先生の説明によれば、この女性は、ほんの少し前の記憶すら失ってしまうほ

 ど認知症の症状が進んでいる状態でした。

  それなのに何日も前に、自分がシャワーの時になぜ叫び声を上げたのかをきちん

 と覚えていたのです。

  認知症になると確かに、まっさきに記憶する能力が失われます。

  なかでも、日時や、人の顔を見てその人が誰であるかといった記憶は、症状が進

 むと早期に失われ、一方、感情が伴う記憶は、比較的症状が進んでいても失われに

 くいという特性があるというのです。

(『ユマニチュード』 NHK取材班)

         ○

 「ユマニチュード」は、フランス人が開発したケアのための技法であるが、その効果が劇的

で鮮やかであることは、記述から明らかだ。

 「ユマニチュード」の基本は、4つの原則から成り立っている。

 @「見つめる」

 A「話しかける」

 B「触れる」

 C「寝たきりにしない」

 とてもシンプルなものだが、どれも認知症患者の<心>に直接的に触れるものであることは

明らかだ。「頭」を通して話しかけるのではなく、「心」(内臓感覚)を通して、触れて、話

しかけること。言い換えれば、「大脳新皮質」に、ではなく、「大脳辺縁系」に語りかけ

る、と言えるだろう。

 認知症の人は、人物の顔や、日時は急速に忘れてしまう。どれも、「大脳新皮質」に関係し

ている記憶だ。反対に、感情に伴う記憶は、比較的覚えていると言う。

 このことは、人間にとってより根源的なのは、「頭で考えること」ではなく、「感覚で

考えること」だということを、暗示しているように見える。

(この項、了)

もどる