日本ではこれまで、身の回りのことができない人々の世話は、「家族」が担うも のとされてきました。自分自身でそれを経験したこともなく、するつもりもない男 性の行政官や政治家の多くが、「家族が世話をする」という前提で福祉の政策をた ててきました。それは、うるわしい風習として、海外にも知られています。 けれど、現実は、うるわしいどころではありません。労働基準法が女性に禁じて いる「三〇キロ以上の重量物」を毎日のように持ち上げなければなりません。しか も、二四時間気が抜けない、休日もない、疲労困憊の毎日が際限なく続きます。こ れは、もう女工哀史の世界てす。 一方、ホームヘルパーは「お嫁さん」と違い、交代制です。 ヨーロッパの国々では、パートタイム制も大いにとり入れています。ホームヘル パーの仕事には、繁忙の波があるからです。ベッドから起こして着替えの世話をす る時間や、温かい食事の出る昼食の時間に、お世話の仕事が集中しています。こう した時間帯はうまい具合に、幼い子を持つホームヘルパー志願者が外出しやすい時 間です。夜や休日を担当するのは、昼間、大学などに通って勉強をしなおしたい人 たちです。こうした人々も上手に組み合せて二四時間をカバーするのが、北欧の国 々のやり方でした。 日本のパートタイムには、「臨時雇い」の意味が込められています。北欧では、 フルタイムもパートタイムも、身分や待遇はまったく変わりありません。働く時間 数や時間帯が違うだけてす。 ホームヘルパーには、休暇も確保されています。仕事で疲れはてることはありま せん。そのせいでしょうか。終始笑顔を保って、はつらつとしていました。介護さ れる身にとって、笑顔は薬よりずっと効き目があるにちがいありません。 ○ 日本では、家族の世話は、基本的に家族がする。その場合、働いていない主婦が付き添うケ ースが多いだろう。それは現実には、無償の重労働が毎日続く日々になってしまう。 たぶん、江戸時代なら、手のかかる老人を、村落や町内全体で面倒を見る、という相互扶助 が可能だったことだろう。 だが、現代の日本では、「お母さん」や「お嫁さん」が、それらの重労働から解放されるこ とは、まったく不可能だ。 北欧では、ホームヘルパーが、「家族」が重労働にならないように補っていて、ひとりの人 間の荷重労働にならないようにシステム化されていると言う。それぞれの必要な時間帯に、空 いている人がヘルパーとして動けるようになっている。 また、北欧では、「パートタイム」と言っても、身分や待遇は正規の採用と変わらない。休 暇も確保されている。これも、日本とはまったく違っているが、北欧の方が、よほど素晴らし い。 (この項、了) |