「内臓感覚」ノート


244・「IQ神話」

  今回知的障害に関して、IQの妥当性が科学的に根拠がないとのことで除外され

 ましたが、IQが除外されたことによって、日本における知的障害の臨床にどのよ

 うな影響があるか杉山先生にお話しいただきます。

 杉山(登志郎) まず先進国において知的障害の罹病率が下がっているのです。従

 来IQ七〇以下の方というのは二%と言われていました。ところが最近先進国のど

 のデータを見ても一%を切るのです。名古屋市のデータでもそうです。これはちょ

 っと考えるとわかるのですが、早期教育が広がっていくと、IQが上がるのです。

 中央値が右にずれる。今そんな現象が起きているのです。それくらいIQというの

 は動くのです。

  ずれの例で言いますと、私はこの何年か問題行動のある子どものIQとヴァイン

 ランドを一緒にとっているのです。その落差たるや、いくらIQが一〇〇あろうが

 一二〇あろうが、ヴァインランドが皆同じパターンで、問題行動の点数が右に振り

 切れて(とても高く)、適応行動が左に振り切れる(とても低い)。これは知的な

 能力で峻別してもだめなのだということが非常によくわかるのです。

  一番弊害が起きているのが学校数育の現場ですね。IQが低くないと特別支援学

 校に入れてくれないとか、特別支援クラスを使わせてくれないとか。子どもの適応

 に合わせて、個別の教育が必要な子は個別にやらなければいけないというのは世界

 では常識になっていることなのに、日本はこの点が本当に遅れてしまいました。

  これは中村先生がおっしゃったように適応行動を測る尺度がなかったからです。

 ヴァインランドが登場してやっとある程度まともになるのではないでしょうか。

(『神経発達障害のすべて』)

        ○

 なるほど。確かに、学校では、「IQ神話」が強いと思う。

 IQ七○(療育手帳取得)が、ひとつの基準になっている。

 杉山登志郎によれば、先進国では、早期教育が行われやすいために、IQの比率は下がるの

だと言う。(たぶん反対に、先進国では、発達障害の子の比率は高くなるだろう。)

 体験的に言うと、学校で生徒に接している限りでは、IQの低い子よりも、学校生活への適

応行動が取れているかいないか、の方が、問題点は大きくなっていると思う。

 「IQ」が低い人間は、人間的にも「低レベル」だと思われてきた。

 だが、そんなことは、まったく言えないのだ。

 「IQ神話」が崩れることは賛成だ。

(この項、了)

もどる