「内臓感覚」ノート


243・ノーマライゼーションの思想

 バンク (※知的障害者の)施設は、しばしば郊外に建てられていました。規模は

 大きく、数百人もが一施設で暮らしていました。自由に外には出られない決まりで

 した。おとなになると断種手術が行なわれました。選挙権もありません。戦時中、

 私が拘束されていたナチの強制収容所によく似ていました。人間を人間と見ていな

 いように思われました。

 −−バンクさんが起草なさった、この有名な法律の中で「ノーマリセーリング」と

 いうデンマーク語が使われ、これが「ノーマリゼーション」「ノーマライゼーショ

 ン」と英訳され、世界各国の政策や都市計画に影響を及ぼしていきましたね。

 バンク 「ノーマリセーリング」は、ハンディキャップをもつ人を「ノーマルな人」

 にすることを意味しているのではありません。その人たちをまるごと受け入れて、

 ノーマルな生活条件を提供することです。

  子どもなら、できるだけ親と暮らせるように。成人は、親から独立して暮らせる

 ように。

  その住まいは、一般家庭と同じような大きさで、町の中につくられなければなり

 ません。寝室は大部屋でなく個室に、食事は大食堂でなく小人数で、つまりふつう

 の家庭のようにしなければいけません。日々の生活のリズムや食事や仕事や余暇や

 男女交際の条件も、できるだけふつうの人に近づけるように。

        ○

 −−アンデルセンが生まれた町オーデンセで、心身に重いハンディを負った人々の

 住まいを訪ねました。バンクさんの改革で誕生した、と聞きましたが、それは町中

 にあって、居住者二四人に職員五〇人、一人二二平方mの居室に七平方mのトイレが

 つき、共通の広いサロンがありました。入浴は毎日。一人にかかる費用は月九〇万

 円と聞きました。

  日本でこの話をしたら、なんと高いのだろうと思う人も多いと思います。

 バンク 質を考えれば絶対に安いと思いますよ。より充実した豊かさを味わう生活

 のためなのですから。

 −−「社会に貢献しない障害者や老人にそんなに税金を使うなんい、もったいない」。

 そんな意見は、バンクさんの国では出ないのでしょうか。

 バンク 麻薬中毒の人や犯罪者に税金を使うことについては、「本人にも責任があ

 るのに」と批判する人がいます。けれど、障害をもった人々や高齢者に税金を使う

 ことに抵抗をもつ国民は、まず、いません。

  それはどの政党も同じです。老いも、障害も、ご本人のせいではないのですから。

 −−ノーマリゼーションを実現する上で、忘れてならないことは?

 バンク 政治家や行政官や専門家やまわりの人々が、ハンディキャップを負った人

 々のために何かをしようとするとき、いちばん大切なのは、「自分自身がそのよう

 な状態に置かれたとき、どう感じ、何をしたいか?」。それを真剣に考えることで

 しょう。

  そうすれば、答えは自ずから導き出せるはずです。

 (バンクさんは、本書の初版が出た日、この世を去りました。死を悟り、自らの意

 志で病院から自宅に戻って一週間後。家族に囲まれての安らかな最期でした)

(『「寝たきり老人」のいる国いない国』 大熊由紀子)

      ○

 バンク=ミッケルセン氏は、デンマークの役人で、ノーマライゼーションの考えを打ち出し

た人らしい。それにしても「ノーマライゼーション」の思想は、素晴らしい。

 (※確かに、僕が知っている昔からある養護学校は、たいてい山の中とか、過疎地域の海の

そばに作られている。病弱養護学校は、病院のそばにあるが、その病院は、もともとは「結核

患者」の隔離用の病院だったし、もうひとつは、街中にあるようなに見えるが、昔は、何もな

くて、後で街が発展して、周囲が発展してきた、というものだ。)

 日本では、「ノーマライゼーション」の考えが流布され始めたとき、何でもかんでも、「地

域の中で」生活させるんだ、という考え方であるように言われていた。

 僕はよくもまあ、そんな無茶なことが言えるもんだと呆れていた。

 だが、結局は、日本特有の、「体よく形だけ取り入れている」に過ぎないものだったのだ。

 バンク氏が語っているノーマライゼーションの考え方は、まったく違っている。

 誰でも彼でも街に住まわせればいい、ということではなく、できる限り「普通の人」と同じ

ように生活できるように配慮し、サポートを充実させる、ということだ。そして、その背景に

は、「年を取る」ことも「障害をもつ」ことも、どちらも本人のせいではない、ということ

が、一般の考え方(価値観)として、根付いている、ということでもある。

 日本でノーマライゼーションが実現されないことは、当然のことだ。

 ましてや、政治家の中に、「自分自身がその(障害の)ような状態に置かれたとき、どう

感じ、何をしたいか?」。それを真剣に考えている人がいるとは、僕には思えない。

(この項、了)

もどる