「内臓感覚」ノート


242・「ひきこもり」ということ

  幼年期の頃は、活発に外で遊ぶやんちゃな子どもだった。しかし半面、人と争う

 ことを好まない一面もあったと記憶している。特に運動会のかけっこが大嫌いだっ

 た。小学校の頃は、運動・特に球技は苦手だったが、勉強はかなり良くできた。真

 面目で聞きわけもよく、いわゆる典型的な「優等生」といわれる子どもだった。両

 親も、「いい子」だと思っていたことだろう。しかし……心のゆがみは、幼少のこ

 ろからすでに始まっていた。

  家庭において、両親……特に母親が恐かったのだ。彼女は自分の感情にまかせて、

 ささいな事で僕の事を怒り倒した。しつけの名のもとにひどい折檻もくわえられた。

 体罰だけでなく、言葉の暴力・精神攻撃もあった。存在そのものを否定されるよう

 な発言もあった。

  母親が恐い……それゆえ、彼女の顔色やごきげんをうかがうということは自然に

 覚える。母親の機嫌を損ねないよう損ねないよう、おびえながら生活する毎日。い

 ったいいつ怒られるか、いつひどい目にあうかわからない。母親が仕事に出かけれ

 ば安堵感を覚え、帰ってくればそれだけで緊張した。「機嫌は悪くないか? 怒ら

 れないか?」と。

        ○

  彼女からの攻撃に対しては、あやつり人形になって耐えるしかない。またそれが、

 幼かった自分を守る唯一の方法だった。そうすることでしか、自分の身を守ること

 が出来なかったのだ。自分自身の存在を殺す事を、余儀なくされた。

  優等生というのは実は、恐怖がゆえにただひたすら親の言いなりになっている姿

 が、優等生に見えていただけなのだ。

(『ひきこもってよかった』 京都ARU編集部)

        ○

 一人の「ひきこもり」青年の手記だ。

 こんな幼児体験を繰り返していれば、とうてい、自尊心など育たないだろう。いつでも「外

側」からの視線に脅かされて暮らさないといけない。

 僕が知っている子の中には、父親の虐待が酷くて、父親が家にいる時は、父親がいつ自分を

殺しに来るかわからないと怖くて、夜も眠れなかったという子がいた。その子は情緒不安定だ

った。そんな環境で毎日過ごしていれば、そりゃあ情緒の安定など望めなかっただろう。

 この青年は、やがてひきこもりとなっていく。

        ○

  人と関わることで、自分を知り他の人を知る。そして自分ができてゆく。それが

 そのまま、人生になるのではないだろうか? 結局人は、人と関わり合いながら生

 きていくのだと。人間関係の中で、経験を積み成長していくのだと。

  しかしこう書くと、今現在ひきこもっていて人間関係が少なかったり無かったり

 する方、人付き合いが苦手な方は成長できないのかと思われるかもしれないが、全

 然そんなことはないのだ。むしろ逆だ。ひきこもらないとわからないことがある。

 一人になって初めて見えてくるものがあるのだ。

  人間関係というと、積極的に人と話し、関わりを持つことがだけが人間関係だと

 思っている人もいるかも知れないが、そうではない。ひきこもり、自分の内面に閉

 じこもり、自分の孤独を見つめて自分の苦しみと対話することも、立派な人間関係

 のひとつなのだ。自分との関係も、人間関係なのだ。

  ひきこもっている時間こそ、自分を見つめることにより人との関わりを知る大切

 な時間であり、まさに現在進行形で成長している最中なのだ。そして僕もそうなの

 だが、ひきこもったおかげで、他の人と話すことの大切さが余計わかる。他の人と

 関わることも、一人ひきこもることも、どちらも大切な人間関係であり、成長なの

 だ。

(「前掲著」)

        ○

 「ひきこもり」の時間を経ることによって、青年は、「自分と向き合う」ことができるよう

になった。それは、「ひとりの時間」を持つ(持てる)ということであり、自分との対話なの

だ。「自分との対話」とは、本質的には、「沈黙の言語」を意味している。

 青年は、ひとりでいることは、「自分対自分の関係」を作る、ということなのだと気づいて

いる。「自分対自分の関係」ができることで、「他者との関係」(対関係)「社会との関係」

(共同性)にも気づくことができるようになり、「ひきこもり」の状態から抜け出していくこ

とができるようになっている。青年は、人間には、「見えない関係」があるのだ、というこ

とに気づいて、成長することができたのだ。

(この項、了)

もどる