恐怖は人生に意義を与えてくれる原動力でもある。ジョーハン・オッダーはグレ ーシャー国立公園でハイイログマに襲われて危うく死にかけたあと、三か月にもわ たって頭に金属の輪っかをはめられ、それからもつらくて長いリハビリを経験する ことになった。ところが彼は、不思議なことに、今となってはあの山道でのできご とが何とも言えず貴重なものに思えるという。「ああいうことがあった後では、人 生で本当に大切なものが何なのか、ずっとはっきりわかるもんですよ。大切なのは、 お金じゃ買えないもの。まわりの人たちですよ。それに、あの日わたしを発見して くれて、救助が来るまで命をつなぎとめてくれた人たち。お金を払ったからって助 けてもらえるわけじゃない。みんな、善意でしてくれたことなんです。それに気づ いたのは、信じられないほどすばらしいことでした。」 ○ 大規模災害を経験した人々で、被災してから人生が前よりも豊かになりましたと 語る人は多い。大変な危険に直面しながらもそれを乗り越えたことで、自分の底力 に自信がつくこともあれば、生きていることへの感謝を改めてかみしめることにも なる。ハリケーン・カトリーナのためにニューオーリンズの八割が浸水し、一五〇 〇人が亡くなり、数十万人が避難生活を余儀なくされた。あまりの被害規模の大き さに人々は憤激し、地元にとどまらず、国をあげての大問題となった。それなのに、 生存者の一〇人に八人が、被災前よりも今の方が人生の意義を深く感じると答えた のだ。 ○ なるほど。 言われてみれば、確かに恐怖という感情は、人生に必要なものだと言えるのかもしれない。 恐怖は人生に意義を与えてくれるものだ。 恐怖は人生の<深さ>に気づかせてくれるものだ、と。 日本は、自然災害が昔から多かったから、そういう意味では、日本人は、相互扶助の精神 や、人生の深さについて気づく傾向が強かったのかもしれない。 ジョーハン・オッダーは、ハイイログマに襲われ、奇跡的に命が助かった。リハビリは苦し かったが、そのおかげで、人生を深く考えるようになったし、自分を助けてくれた人の「無償 の善意」の素晴らしさに気がついたと言う。それは、決して「お金では買えないもの」だ。 そう考えると、現代人は、「お金で買えるもの」が基準になっている。 昔の人の方が、現代人よりも、人生の<深さ>に触れることができていたし、無償の善意に 触れることができていた、と言えるのではないだろうか。 (この項、了) |