…このしくみをすっきりと整理するべく、新たな用語を提案したのが、カリフォル ニア大学ロサンジェルス校のマシュー・リーバーマンという心理学者だ。リーバー マンは人間のあらゆる精神活動を二つに分類した。一つを「反射性の(略)」の] をとって]システムという。これらは自動的に進行するプロセスのことで、本人の 意識の届かないところですばやく、かつやすやすと進んでいく。呼吸する、恐怖を 感じるなど生まれつきのものもあれば、靴ひもの結び方など、学習で身についたも のもある。]システムは効率がよい上に、複数の作業の同時進行も可能だ。車の運 転がうまい人だと、ガムを噛みながら携帯電話でしゃべり、同時に車線変更をこな し、その上にまだ、バックミラーに映るパトカーのランプに気づくだけの注意力が 残っていたりする。]システムの仕事には意識的な努力も必要なければ、意志力も 必要ない。 ]システムと対になる機能群を、リーバーマンは「内省的な(略)」のCにちな んでCシステムと名づけた。こちらは、脳の中でも意識的な思考にかかわる部分を さし、中でも重要なのが前頭前皮質だ。Cシステムは]システムよりも柔軟性があ る。その役割は反省すること、抽象概念を用いて考えること、謎を解くこと。Cシ ステムには、先を見通し、今ここでこれをしたらどうなるかを予想する力がある。 ]システムが外界に反射的に対応し、お決まりの行動パターンを楽々とこなしてい るあいだ、Cシステムは]システムの仕事をモニターしている。トラブルはないか と目を光らせ、脱線しそうな前兆が見えたら割りこんで指導にあたる。 Cシステムこそは人類の進化が生んだ傑作だといえる。われわれが知的生命体に なれたのも、Cシステムを構成するさまざまな機能のおかげなのだ。これなしには、 人類は憲法も起草できず、モナリザも描けず、月にも行けなかっただろう。そんな Cシステムにも弱点はある。まず、遅い。]システムの基準で見たら、眠っている のかと思えるほど遅い。外界のできごとが意識に到達するには、最低でも〇・五秒 はかかってしまう。それより速く展開すること−−たとえば飛んできたボールを打 つため、バットの振り方を調節するなど−−はどれも、]システムにしかこなせな い。 その上、一度に処理できる情報量も少ない。陳述記憶の全領域にアクセス可能で ありながら、処理できるのはワーキングメモリに一時置きされたものだけで、個数 にすれば七個前後でしかない。これとは対照的に、]システムがアクセスできるの は、扁桃核が無意識の領域にたくわえた、情動を伴う記憶だ。そして、同時にたく さんのデータを処理できる。得意技は、大量のデータの海を縦横に検索して、パタ ーンを見いだすこと。なかなか解けないパズルをいったん棚上げしていたら、あと になっていきなり答えが浮かんできたりするのも、見えないところで]システムが せっせと働いていた結果なのだ。 ○ リーバーマンは、人間の情報処理システムを、二種類に分けたと言う。 ひとつには、Xシステム。反射性のシステムであり、情動のシステムだ。自動車を運転しな がら、他のことを考えられるのは、Xシステムのおかげだ。 もうひとつは、Cシステム。 Cシステムこそは、人間独自の能力であり、憲法を起草したり、モナリザを描いたり、月に 行ったりするのも、その能力だ。脳の部位としては、「前頭前野」が対応している。 Cシステムの欠点は、「遅い」こと。一度に処理できる情報量が少ないこと、だ。 ところで、この考え方は、妥当なものだと僕には思われる。 僕の言葉で言い換えれば、Xシステムは、「情動で考える」状態を指している。また、Cシ ステムは、「理性で考える」状態を指していると言えそうだ。 運転しながら、同時にいろんなことを考えているのは、Xシステム(情動で考えるシステ ム)とCシステム(理性で考えるシステム)を、両方同時に行使している状態だ。 また、動物段階とは、「情動で考える」状態が優位である状態を指している。 人間段階に近づくにつれて、「理性で考える」状態が優位になる。 自閉症は、この<中間>の状態に位置している。 (この項、了) |