「内臓感覚」ノート


24・「噛む」ということ

  進化の歴史をさかのぼると、ヒトの顔を造っている筋肉は、鰓弓筋というエラの

 内臓筋だったのです。エラは、呼吸するための腸なのです。

  エラが腸の一部だとすれば、その筋肉は内臓平滑筋です。これがデボン紀に起き

 た脊椎動物の第二革命の上陸劇を機に、肺で呼吸をする生き方ができるようになっ

 たのです。

  乳をすする、噛む、呼吸する、歴史を辿ればこれらは一連の同じ動作と言えるの

 です。

         ○

  よく噛むことで、心臓の負担はとっても軽くなります。こう言われてもピンとこ

 ないかも知れません。…

  筆者の友人で一緒に研究している、腕のいい獣医の先生がいます。若い頃の無理

 がたたって、医者が見放すほど心臓をわるくしてしまいました。

  ある日一緒にお寿司を食べているときに、まるで噛まないで食べていることに気

 がつきました。せいぜい噛んで六、七回です。そこで、「ひと口三〇回は噛まない

 と、心臓によくありませんよ」と注意しました。筆者の理論や効き目をご存じなの

 で、さっそくよく噛むようになりました。

  三日後に電話があり、「言われた通りにしたら、胃も心臓も、身体全体がびっく

 りするほどよくなった」と言っていました。次に会ったときには、それまで強かっ

 た口臭もなくなり、六五歳ではつらつとしていてとても心臓が悪いようには見えな

 くなっていました。

         ○

 …ムカシホヤの呼吸内臓筋が進化して、ヒトの顔や口の筋肉になっているのです。

  よく噛むことで、胃への負担が減るのはもちろん、血液の循環が活発になり(心

 臓のピンチヒッターです)、免疫系のはたらきがよくなります。

  噛む筋肉は昔の昔、ヒトがまだヒトでなかった(サメだった)頃、エラの筋肉だ

 ったのです。そして血圧をコントロールする「頸動脈洞」という器官も、その兄弟

 分なのです。さらにその昔ホヤだった頃、心臓自体がエラの筋肉運動につられて動

 いたエラの腺の筋肉だったのですから、噛むことは心臓の応援にもなるのです。

(『お母さんは世界一の名医』  西原克成)

         ○

 「噛む」ということを、あまり深く考えたことはなかったので、感心させられた。

 「顔」の筋肉は、魚類の段階では、「鰓」を動かしていた筋肉だ。それが、上陸に伴って、

鰓呼吸の必要がなくなり、「顔」の表情を作り、「顎」を動かす筋肉になっていった。(※耳

の穴は、鰓の穴の名残だ)

 だから、「噛む」ことで、「顎」を動かすことは、もともとそれに連動していた心臓や肺の

筋肉とも連動していることになる。

 こういう箇所を読むと、西原克成という人は、三木成夫の思想を受け継ぎながら、生命の進

化を踏まえ、人間の身体の成り立ちを踏まえながら、医者として、患者への<養生>の考え方

にまで、これらが見事につながっている人なのだと思える。

 (この項、了)

もどる