「内臓感覚」ノート


239・ナンバーワンとオンリーワン

 三好 「生きているだけでいい」とよく言われますが、生きていればそれだけで個

 性も発揮されてくるし問題も起きる。これじゃだめ、あれもだめ、こうあるべきだ、

 なんて言わないで、まず本人が嫌がることはしない、ということから始めればいい

 と思います。

  だから、介護職にはそんなに無理をしないでと言いたい。「日本一の施設をつく

 るんだ」という人がいますが、立身出世主義者なんでしょうね。そんなことで介護

 がよくなるはずはありませんよ。日本中の老人が少しでも生きていてよかったと思

 えるためには、よその施設ではできないケアをしているだけではダメなんです、う

 ちの施設にしかできないケアをしています、なんて威張っているようではだめです

 よね。普通の人が当たり前のケアを当たり前にやって、食事、排泄、入浴をきちん

 とやればこれだけのことができる、ということを示せば、日本中の介護現場でもで

 きるから、どの老人の幸せにもつながるんです。

  時々、国や県が高額の予算を出して、大勢の専門家を並べて、モデルケースの施

 設を作ったりします。でも、そういう見本の施設を作るくらいなら、全国の施設に

 少しずつ補助金を出して職員の数を一人でも増やしたほうがよっぽどいいと思いま

 す。現在の人数で労働基準法をきちんと守っていたら、最低限のケアを続けていく

 ことさえ難しいですよ。現場の人員確保がいちばん大事なんです。

(『リハビリテーションという幻想』 三好春樹・口光子)

        ○

 三好春樹に賛成だ。

 スマップの「世界に一つだけの花」は、いい歌だが、本当は不十分だ。

 「ナンバーワンでもなければ、オンリーワンでもない。」そんな施設、そんな教育ができ

ないものだろうか。

 ナンバーワンである必要もないし、オンリーワンになる必要もない。

 普通の人が、当たり前のケアをして、できることをする。普通のことが誰にでも、きちんと

できるようになること。

 これは、障害児教育にもエリートの教育にも、援用できることだ。

 生徒は、「ナンバーワン」を目指す必要もないし、「オンリーワン」を目指す必要もない。

 生徒のひとりひとりが、正当な自尊感情を持っており、それぞれが自分らしく生きる道が社

会とつながっていたら、それでいいのだと思える。

 三好春樹は、もうひとつ言っているが、これも同感なので引用しておく。

 学校でも、予算をつけて、「指定事業」をして、専門家を招聘したり、モデルとなる学校を

作ったりしているが、あまりうまく行っているようには、少なくとも僕には見えない。

 そういう「モデル校」を作るくらいなら、その予算で、ひとりでも多くの教員を採用するべ

きだ。実感としては、まったく妥当だ。

 しかし、現代では、教員数を減らすことが方向性になっている。「頭の中が現実」(逆立ち

している)の人たちのすることは、何を考えているのか、よくわからない。

(この項、了)

もどる