「内臓感覚」ノート


238・リハビリと関係性

 (口光子)さらに印象的だったのは、膝蓋骨の骨折をした人の体験です。膝から

 ドンと落ちて、膝のお皿が割れてしまったんです。膝蓋骨は上にも下にも筋肉がつ

 いていて腱もあるから、しっかり固定しないとつながらない、と習ってきました。

 だからここもしっかり固定します。骨はつながるけれど、その代わり正座ができな

 くなります。正座ができないことに引きかえてでも骨折を早く治して歩行機能を獲

 得しましょう、というのが常識です。

  そのおばあちゃんも一晩中ギプスを触って、キツツキみたいにコツコツコツコツ、

 カチカチカチカチとやって、それをポロポロポロポロとむしっていました。次に自

 分が出勤したときには、驚いたことに、ベッドの上にちゃんと正座していて、私が

 「こんにちは」と声をかけると「こんにちは?」と両手をついてごあいさつされま

 した。

  ほかにも、経菅栄養の方がパクパクお饅頭を食べたり、認知症と言われる方が職

 員よりも上手に家事をされたり。病院では信じられないようなことが、とくに気負

 うことなく自然に行われている場面に合うたびに、病院という場がいかに老人には

 向いていないか、逆にいえば医療がない場でこそ老人がちゃんと生きている、とい

 うことが少しずつ見えてきたのです。

(『リハビリテーションという幻想』 三好春樹・口光子)

        ○

 これはどういうことなのか。

 もしも、<人間>という存在が、「医学」的身体としてのみ、存在しているのならば、「病

院」の治療で治るはずだし、病院の治療に反することをしていたら、逆に悪くなるはずだ。

 だが、実際には、医療現場でない方が、老人は生き生きとし、傷が癒えていくことが起こり

得る。

 病院には、「身体の治療」はあるけれども、それだけしかない。老人が生きている社会や世

界と切り結んでいる「関係性」は、隔絶されている。

 <人間>は、治療的身体として、個人的身体としてのみ、存在しているのではない。それぞ

れの固有の時間・空間の関係性の中で生きている。そこは、生きていく苦労もあるけれども、

家族や社会とのつながりもあり、<生きがい>もある、小さい頃から生きてきた懐かしい世界

だ。

 河合隼雄は、こう言っている。

        ○

 河合 …僕がすごいと思うのは、仏教の『華厳経』の考え方は、関係性が優先して

 いますね。感激しますね。個があるけれども、個があっての関係というのじゃなく

 て、関係そのものが優先しているんですよ。だから「私」というのはないんです、

 『華厳経』でいうと。個の「私」はなくて、関係の総和が「私」なんだと。

   一人ひとり違いは出てくるんだけど、その違いというのは、その関係のあり方

 で出ると。だからいつも、関係を優先して考える考え方があるわけですね。これ、

 ものすごく好きなんですけれどね。

(『こころと脳の対話』 河合隼雄・茂木健一郎)

        ○

 古代人の叡智は、すごいものだ。

 病院とは、関係性を隔離した「私」だけの世界だ。

 だが、人間は、「私」だけで生きているのではない。

 生きている諸関係の総和が、「私」なのだ、と。

 『華厳経』の起源が、いつ頃なのか、よく知らない。

 インドの初期仏教の頃だろうから、ひょっとすると、紀元前かもしれない。

 その頃の人間は、「私」とは、関係の総和なのだ、と考えているとは!

 「私」とは、どこにあるのか?

 少なくとも、「個人としての私」と「関係の総和としての私」との<はざ間>で、曖昧と

して、揺れながら、だが確固として存在しているに違いない。

(この項、了)

もどる