「内臓感覚」ノート


237・「無意識に動く」

 口(光子) もうひとつ、びっくりしたのは、運動会などの行事です。日頃は声

 をかけても立ち上がろうとしない人が、「位置について」の掛け声で急に立ち上が

 ったりします。私には、関節拘縮があって、筋肉が萎縮して、マヒがあって、バラ

 ンス感覚が低くて、とてもそういうことはできない人に見えました。だから、車椅

 子で競技に参加して、後ろに介助者を一人つけて、十分に注意しなければならない

 レベルだと思っていました。それなのに、みんなで一斉に並んで、がんばれと声を

 かけられると、走り出す体勢になるんです。あのときは慌てましたね。

 三好(春樹) PT・OTは、指示や命令をしてお年寄りが意識的に動くようにし

 ようとします。けれども、生活している老人は「無意識に動く」世界にいます。意

 識的には動けなくても、無意識に動けるときがあります。だれもが生活行為は無意

 識にやっています。目的があるときは指示されなくても無意識にバランスがとれる

 んですね。

  脊髄の変性症をかかえるじいさんがいました。立位バランス訓練をして、座位バ

 ランス訓練をしたのですが、一瞬たりとも一人では立てない段階まで症状が進行し

 ていました。そんなとき、施設で風船バスケットをすることがありました。玉入れ

 のかごを真ん中に置いて、その周りを取り囲んでみんなで風船を投げ入れます。そ

 うしたら、そのじいさんが、隣のばあさんに風船を取られないようにと、必死にな

 って立ち上がりました。手で押したけれど風船が入らなかったので、つま先立ちに

 なって入れて、入ったらニコっと笑って、身体をひねって後ろの椅子を確認してか

 ら座ったんです。常識では考えられない話です。バランス訓練をやっているときじ

 ゃないんです。

 口 それはすごい。大事件ですね。

 三好 そういえば、目的という字は「目が的を見る」と書きますね。目の焦点がど

 こかに合っているときは、すごく力が出てバランスがとれるんです。目がトローン

 として訓練をやっているときとは違います。何かやりたいことがあるときに発揮さ

 れる力は想像を超えるものがあります。つまり、目の前に具体的な目的をいかにつ

 くれるかが介護職に問われている気がします。しかも、それが訓練室よりも日常生

 活の中に見いだせればなおいい。

        ○

 (口)それとは反対に、筋肉や骨やマヒや感覚障害の観点から総合的に考えると、

 歩けてもいいはずだという人が立つことさえできない状況がありました。おかしい

 な、理屈からいえばマヒはなくて、関節は固まっていないのだから、立てるはずだ

 と自分の目を疑いました。そして、骨や筋肉は障害されていないけれど、長い間、

 自分が歩くことをだれにも望まれてこなかったから歩けなくなったのではないか、

 歩くという発想さえも押し込めてきたのではないか、歩くことを身体ごと忘れるこ

 とでなんとかここで生きてきたのかもしれない、と考え始めました。自分のおかれ

 た環境や関係性と折り合いをつけるために、立って歩くことをあきらめてしまうこ

 ともあるのだ、と気づかされたんです。

(『リハビリテーションという幻想』 三好春樹・口光子)

         ○

 立ち上がることのできない老人が、運動会の指示に無意識に身体が反応し、立ち上がる。あ

るいは、「風船バスケット」をすると、無意識に身体を動かす老人がいる。

 僕が知っている例では、『探偵ナイトスクープ』で、元気がなく、車椅子から立ち上がれな

いおばあさんが、プロレスが大好きだということで、施設にプロレス団体に訪問してもらった

ら、試合を見ているうちに、おばあちゃんが立ち上がることができた影像を見たことがある。

施設の人たちは、「信じられない」と涙を流していた。

 また、この身体が動く例は、ドッグセラピーで犬を触るために身体を動かす老人も、同じ状

態だと思える。

 無目的なリハビリテーションは、かえって身体が動かなくなってしまう可能性がある。

 確かに、日常生活では、基本的な生活であればあるほど、ほとんどが無意識のうちに身体を

動かしている。 

 当事者の内側から沸き起こってくる(モチベーション)身体を動きを引き起こすことが大切

だ。これは、<内側から見た自閉症>の考え方と、同じだと言えるはずだ。

(この項、了)

もどる