「内臓感覚」ノート


235・「情動の役割」

  情動の生物学的役割は二つある。第一の役割は、情動を誘発する状況に対して具

 体的反応を生み出すこと。たとえばある動物においてその反応は、走る、不動にな

 る、敵を徹底的に打ちのめす、楽しい行動に耽る、といったものかもしれない。人

 間の場合も基本的には同じだが、われわれ人間としては、反応はより高い理性と知

 恵により適度に加減されていると思いたい。

  情動の第二の生物学的役割は、有機体が具体的反応に応じられるように有機体の

 内部状態を調節することである。たとえば、一目散に逃げるという反応であれば、

 四肢の動脈への血流を増加させて筋肉が多めの酸素とグルコースを受け取れるよう

 にする。また、その場に立ちすくむのであれば、心臓と呼吸のリズムを変える。い

 ずれであれ、あるいは他の場合であれ、段取りは見事で、それは確実に実行される。

         ○

  言い換えれば、情動の生物学的「目的」は明白で、情動は不必要な贅沢品ではな

 い。情動は興味深い適応であり、有機体が生存を調節するために使う機構の不可欠

 な一部である。進化において情動は古いが、情動は生命調節機構のかなり高いレベ

 ルの構成要素である。この要素は、基本的な「サバイバル・キット」(たとえば、

 代謝調節、単純な反射作用、動機、肉体的な苦と快の状態)と「高度な理性の装置」

 との間にはさまれてはいるが、生命調節機構というヒエラルキーの一部と考えるべ

 きである。実際、情動は人間ほど複雑でない動物のために、そして他のことに心を

 奪われがちな人間のために、生存という視点から見てきわめて理にかなった行動を

 生み出している。

(『無意識の脳 自己意識の脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

        ○

 ダマシオは、情動の役割を、ふたつ上げている。どちらも、妥当なもののように思える。

 ひとつ目は、外界に対する具体的な反応を引き起こすこと。

 もうひとつは、その行動のための、内部の反応を調節すること、だ。

 ひとつ目は、「外界」への対応であり、三木成夫によれば、体壁系の感覚が対応しており、

ふたつ目は、内臓系の感覚が対応していることになるだろう。

 どの道、情動は、「不必要な贅沢品」ではなく、「原生的反応」(サバイバル・キット)と

「高度な理性の装置」との「間」を、適切に取り結ぶために必要な要素であると言えよう。

 情動の位置づけを、ダマシオの図を借りてみると、こうだ。

高い理性

↓↑           意識


↓↑

感情

↓↑

情動

↓↑

基本的生命調節

 情動は、「基本的な生命調節の機能」と「感情」(※情動がいくつかの基本的な感情に自覚

化されたもの)、さらに上位の「理性」とを「繋ぐ」重要な位置にあると言える。

 それぞれの間の「↓↑」は、相互規定的な関係にある、というところだろう。

 ここに、吉本隆明の『心的現象論』や神田橋條治の「ファントム論」を想起するならば、

「高い」理性(純粋疎外−ファントム)と「感情」や「情動」「サバイバル・キットとしての

生命」の間には、その他の「↑↓」には違いないが、相互規定的と言うよりも、別格の<逆立

>の構造があると、想定されていると思う。

(この項、了)

もどる