「内臓感覚」ノート


234・「隠された身体」


  われわれはときおり、事実を見いだすためにではなく事実を隠すために心を使う。

 われわれは心の一部を衝立として使い、心の別の一部がよそで進行していることを

 感知しないようにしている。この隠蔽はかならずしも意図的ではないが、意図的で

 あろうとなかろうと、衝立が事実を隠していることは確かである。

  この衝立がもっとも効果的に隠しているものの一つがわれわれ自身の身体、身体

 の中身である。この衝立は、命の流れである身体の内部状態を、部分的に心から排

 除している。情動と感情のあいまいさ、捉えどころのなさ、実体のなさは、たぶん

 この事実の現れであり、われわれが身体の表象をどのように遮っているかを、ある

 いは非身体的な対象や事象にもとづく心的イメージがどれほど現実の身体を遮断し

 ているかを、示唆している。でなければ、われわれは情動と感情が紛れもなく身体

 に関するものであることを容易に知るはずだ。われわれは心を使って、われわれの

 存在の一部を、他の一部から隠蔽しているのだ。

  この身体の隠蔽を注意力散漫と表現できなくもないが、それは優れて適応的な注

 意力散漫であることを付け加えておかねばならない。ほとんどの状況において、心

 的能力を身体の内部状態に集中させるよりは、外界の問題のイメージ、それらの問

 題の前提、それらの問題の解決オプションや結末、そういったものに集中させるほ

 うが、たぶん有利である。しかし、心の中に存在するものに関してこのように視点

 をそらすことには、犠牲を伴う。いわゆる「自己」の本源や本質をわれわれが感じ

 取れなくなってしまうことだ。この衝立が取り除かれれば、人間の心に許されてい

 る理解の範囲で、個々の生命の表象の中に「自己」の起源を感じ取れるのではない

 かと思う。

  この衝立がなかった昔、すなわち電子メディアやジェット機や活字が登場するは

 るか以前、まだ帝国や都市国家も登場していない、環境がかなり単純だったころに

 は、もっと容易にバランスのとれた視点を手にできたと思う。脳が逆向きの視点を

 授けていたとき、つまり視点が有機体の内部状態の支配的表象に向いていたときは、

 もっと簡単に内なる命を感じ取ることができたにちがいない。

  いやもしかすると、そのようには認識しなかったかもしれない。なぜならそうし

 た時代の人間には、生物に関する今日の知識がわれわれに授けているような思考の

 枠組みがなかったからだ。しかしたとえそうだとしても、彼らは、今日われわれの

 多くが感じ取っている以上に、自分自身について感じ取ることができたと思う。今

 日われわれが心と呼んでいるものを、息と血を意味するためにも使われた「プシュ

 ケ」という言葉で言い表した古代人の知恵に、私は驚嘆する。

(『無意識の脳自己意識の脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

         ○

 なかなか興味深い指摘ではないだろうか。

 僕もそれは不思議に感じていた。

 人間の生命は、「腸」から始まっている。「脳」がない生物はいても、「腸」がない生物は

いない。「生命」の中心は、明らかに「内蔵」だ。

 それにもかかわらず、「腸」の感覚は、他の五感と比べて、ほとんど感じられていないと言

っていい。他の内臓の感覚もそうだ。

 ダマシオによれば、「心」や「意識」が衝立を作っているのだと言う。

 「心」や「意識」を外界に向けた方が、生存には有利であったからだ、と。

 なるほど。そう考えると、いろんなことが想起されてくる。

 確かに、内臓の感覚に注意を向けることに集中するよりは、「内臓感覚」をとりあえず「保

留」にして、外界に注意を向けた方が、生存には有利だっただろう。

 ADHDは、現在では、「障害」と言われているが、ADHDのタイプの人は、「外

界」への注意が過剰なタイプであり、そのようなタイプの人間が存在しているのは、その

意味では、辻褄が合うのではないだろうか。

        ○

 「心」の衝立ができた代わりに、「内なる自己」「内なる生命」を、直接的に感じることが

できなくなってしまった。恐らく、「国家以前」「言葉以前」の頃の人間は、もっと直接的

に、自己の内なる生命を感じることができたのではないか。内臓感覚に、直接的にコンタクト

できなくなった人間は、言葉によって、コンタクトするしかなくなってしまった。

 日本語は「曖昧な表現」が多く、「内臓」に関わる感情の言葉が多いと言われている。この

特徴は、その頃の言葉の名残を、日本語がよく残存させている、ということのように思われ

る。

 自己の本源や、自己の生命を、直接的に感じることができなくなったために、言葉で降りて

いく他なくなった。「哲学」や「宗教」は、そうやって生まれたのだと言えるのかもしれな

い。

(この項、了)

もどる