「内臓感覚」ノート


233・「情動・動物・人間」


  あらゆる年代、あらゆる文化、あらゆる教育レベル、そしてあらゆる生活レベル

 の人間が、例外なく情動をもち、他人の情動に心を配り、情動を操る娯楽に親しみ、

 そしてかなりの程度まで、幸福という一つの情動を追い求め、不快な情動を避ける

 ことで、命を管理している。

  明らかに人間以外のじつに多くの生き物が豊かな情動を有しているから、一見、

 情動にはこれといって人間的なものは何もないように思える。しかし、人間だけが

 もちうる複椎な概念、価値観、原理、判断と、情動がどう結びつくようになったか

 ということになると、そこにはきわめて独特なものがある。そしてその結びつきの

 中に、人間の情動は特別であるという正当な感覚がある。

         ○

  洗練されたものであれそれほどではないものであれ、情動のこういった原因の人

 間的作用は、そして、捉えがたいものであれそれほどではないものであれ、それら

 の原因が誘発するさまざまな情動の人間的作用は、そうした情動によって生み出さ

 れる感情に依存している。つまり、外向きで公の情動が心に作用しはじめるのは、

 内向きで私的な感情をとおしてのことである。しかし、感情が完全かつ継続的に作

 用するには、意識が必要だ。なぜなら、感情は唯一自己感(前章参照)の到来とと

 もに、感情を有する個体の認識するところとなるからだ。

(『無意識の脳自己意識の脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

         ○

 ダマシオの言う通り、人間にとって、「情動」は、過小評価されているように見える。

 「理性」とは、真に人間らしいものであり、「情動」は、動物に近い脳で作られるものだ。

 何故なら、「情動」は、どんな動物も持っているものであり、人間特有のものとは言えない

からだ。

 だが、自分自身を振り返ってみると、「情動」を通過しない行動など、ほとんどないように

思われる。むしろ、「情動」を抜いて「実験科学的」に考えることに、意味があるのだろう

か、と問いたいほどだ。

 人間もかつては、動物であり、「情動(感覚)で考え」ていた段階があったに違いない。そ

して、そこから、「理性的(抽象的)に考える」(※神田橋條治の言葉で言えば、ファント

ム)思考法が生まれてきたのだ。どんなに「情動」が野蛮で、非理性的なものに見えようと

も、人間が生きていく上では、「情動」を通過しない「行動」「思考」を取る方が珍しいと

言わざるをえない。

         ○

  あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄

 にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って

 生きることと同じです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消

 されないように。そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つこと

 です。あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。

 ほかのことは二の次で構わないのです。

(「スティーヴ・ジョブズ」の講演の言葉より)

        ○

 ジョブズは、論理よりも、心の大切さ、直感の大切さ、が、人間にとって重要な要素なのだ

と考えていたに違いない。

(この項、了)

もどる