「内臓感覚」ノート


232・フロイト理論への疑問(2)


 町沢−−…むしろ、どう衝動をコントロールしてあげるかという問題に差しかかっ

 ている。アメリカでもそうなんですけど、コンフリクト(葛藤)かデフィシット(

 欠損)かという問題があるんですね。欠損とは、つまり、学び損なっているという

 ことですね。

  フロイトの時代は葛藤の時代だった。何とかと何とかの欲望の葛藤だった。だか

 ら、昔は葛藤があるから、その葛藤の意味を知らせてあげて、それをほぐしてあげ

 れば治療になった。ところが、今は、そんな複雑に絡んだ葛藤ではない。対人関係

 にしても、衝動のコントロールにしても、感情のコントロールにしても、怒りのコ

 ントロールにしても、学び損なって、感情と対人関係のコントロールが難しい時代

 になっている。だから学ばせてあげなければいけない。私は、今や抑圧の時代から

 学習の時代に入っていると思うのです。

 岸田−−精神発達が未熟で……。

 町沢−−対人関係を学んでいないために、人が怖いとか、話せないとか、学校へ行

 けないとか、まだ他人になじんでいないので恐怖感があるから強迫症状が出てくる

 とか、そんなふうに学び損なっている。怒りのコントロールができないから強迫症

 状が出てくる。学び損なっているというのをデフィシットといって、いまは欠損の

 問題が主なのではないかという言い方もしているんですね。

 岸田−−それはよくわかるなあ。フロイトの時代というのは、社会的規範もある程

 度安定していて、規範というのが一応広く承認されていて、それを受け入れるか受

 け入れないかの葛藤。ところが、今や普遍的な規範というのは崩れているから、子

 供から大人になるにしても、どういう方向に進めば大人になるかというのがはっき

 りしない時代になっている。学び損ねているといっても、これを学べば大人になれ

 るとか、これを学べば発達だというのもはっきりしなくて、何を学んでいいかわか

 らない。学び損ねているというのが一般化している時代だから、それは非常によく

 わかりますね。

 町沢−−学び損なっているんだから、学ぼうじやないかという認知行動療法が出て

 くるのも、無理もないという感じなんですよね。

 岸田−デフィシットに対する対策としては、認知行動療法というのはまさにピタリ

 なわけですね。

 町沢−−そうです。再学習ないし新しい学習ですから。

(『自分のこころをどう探るか』 岸田秀+町沢静夫)

          ○

 フロイトの時代は、「葛藤」が中心の時代だった。

 心と心のせめぎ合いだから、それを言葉で解きほぐしていくことが、治療になった時代だっ

た。

 だが、現代では、「欠損」が、大きな問題になってきている。

 社会の価値観が多様化し、「人間とは何か」「社会とは何か」「成長とは何か」が、明確

ではなくなってきているし、どう進めば、「大人」になれるのか。どういう社会になればいい

のか、わかっていない。

 その分だけ、現代では、行動療法が有効になってきている。

 行動療法は、具体的な「再学習」の方法だからだ。

 ただし、行動療法は、部分的・個別的な行動の修正(再学習)という意味だ。

 総合的な「人間・社会・人生・成長」などイメージをどう作っていけるのかは、依然として

重要な課題だろう。

 ちなみにそれでは、どこで、人間関係を学ぶのか? ストレスをコントロールする方法を学

ぶのか?

 学校だろうか?

 僕の実感で言えば、「学校」は、人間関係を学ぶ場にはなっていないように見える。

 一部の生徒にとっては良いのかもしれないが、一部の生徒にとっては、かえって、人間関係

のストレスが溜まる場所になっているとしか見えない。

(この項、了)

もどる