「内臓感覚」ノート


231・フロイト理論への疑問(1)


  ですから、フロイト理論というのは、ほんとに疑問な時代になっているというの

 が僕の印象ですね。フロイトに当てはまる人ももちろんいる。ユング理論がちょう

 どいい人もいる。行動療法がちょうどいい人もいる。認知療法がちょうどいい人も

 いる。ゲシュタルト療法がいい人もいる。

  結局、クリニックで患者さんを診るといったら、あらゆる治療方法をかなりのと

 ころまでマスターしていないと患者を治せないのが現実なので、私に言わせたら、

 「私は精神分析派です」とか、「私はユング派です」というのは滑稽だと。それは、

 それに向いた人たちしか治せないということをわざわざ言ってるだけの話で、フロ

 イト派だったらせいぜい何パーセント、ユング派だったらもっと少ないパーセンテ

 ージ。認知療法だったらもっと幅広いですよ。岸田さんが言う意味で、認知療法で

 は、根本的に治してないじゃないかと言われればしょうがないですけれども、適周

 範囲は広いです。あるいは、ダイナミック・サイコセラピーだったら大体の人に適

 用できる。いろんな治療法をマスターしなければ患者を診られない時代に入ってい

 る。それを「何派」と言うのは時代からも治療実績上からも取り残される心配があ

 る。

(『自分のこころをどう探るか』 岸田秀+町沢静夫)

         ○

 ※ずいぶんと説明がわかりやすかったので、引用しておく。

 治療者として言えば、患者を治せるかどうかが問題だし、患者にしても、自己の病像が修復

できるかどうかが、最大の関心だ。

 現代では、フロイト理論を適用して、過去に原因を求めていくことで、自己を理解し、「治

癒」していくのは、ほとんど一割くらいだと言う。

 もちろん、人間は、胎児期・乳幼児期を経て、成長していくわけだから、それらが現在の自

分に影響を与えていないはずがない。フロイトがそこに切り込んだ業績は偉大なものだ。

 ただ、治療という意味では、現代では、様々な病態に応じて、それを見極め、さまざまな有

効な方法を使う以外には、有効な治療は成立していない。「万能な方法」などありえない。

 「○○療法の専門家」は、かえって、自己の守備範囲の狭さを語っているようなものだ。

 理論は、時代を追って、直線的に進んでいるわけだが、「患者の現在」はそうではなくて、

それらを同時併存的に存在しているからだ。

(この項、つづく)

         ○

 町沢−−…むしろ、どう衝動をコントロールしてあげるかという問題に差しかかっ

 ている。アメリカでもそうなんですけど、コンフリクト(葛藤)かデフィシット(

 欠損)かという問題があるんですね。欠損とは、つまり、学び損なっているという

 ことですね。

  フロイトの時代は葛藤の時代だった。何とかと何とかの欲望の葛藤だった。だか

 ら、昔は葛藤があるから、その葛藤の意味を知らせてあげて、それをほぐしてあげ

 れば治療になった。ところが、今は、そんな複雑に絡んだ葛藤ではない。対人関係

 にしても、衝動のコントロールにしても、感情のコントロールにしても、怒りのコ

 ントロールにしても、学び損なって、感情と対人関係のコントロールが難しい時代

 になっている。だから学ばせてあげなければいけない。私は、今や抑圧の時代から

 学習の時代に入っていると思うのです。

 岸田−−精神発達が未熟で……。

 町沢−−対人関係を学んでいないために、人が怖いとか、話せないとか、学校へ行

 けないとか、まだ他人になじんでいないので恐怖感があるから強迫症状が出てくる

 とか、そんなふうに学び損なっている。怒りのコントロールができないから強迫症

 状が出てくる。学び損なっているというのをデフィシットといって、いまは欠損の

 問題が主なのではないかという言い方もしているんですね。

 岸田−−それはよくわかるなあ。フロイトの時代というのは、社会的規範もある程

 度安定していて、規範というのが一応広く承認されていて、それを受け入れるか受

 け入れないかの葛藤。ところが、今や普遍的な規範というのは崩れているから、子

 供から大人になるにしても、どういう方向に進めば大人になるかというのがはっき

 りしない時代になっている。学び損ねているといっても、これを学べば大人になれ

 るとか、これを学べば発達だというのもはっきりしなくて、何を学んでいいかわか

 らない。学び損ねているというのが一般化している時代だから、それは非常によく

 わかりますね。

 町沢−−学び損なっているんだから、学ぼうじやないかという認知行動療法が出て

 くるのも、無理もないという感じなんですよね。

 岸田−デフィシットに対する対策としては、認知行動療法というのはまさにピタリ

 なわけですね。

 町沢−−そうです。再学習ないし新しい学習ですから。

(「前掲著」)

          ○

 (この項、了)

もどる