「内臓感覚」ノート


230・Oさんの視覚と「線」


  Oさんは文字が読める。新聞も読むし、テレビの字の部分もよく読む。当然、視

 力表による検査が可能で、矯正視力両眼とも一・○である! つまり、健常な視力

 を有していることになる。日常の品物もよく見え、見間違うことはない。小さいも

 の、たとえばミニカーの玩具などでもよく分かる。色もよく見える。日常の生活用

 品を写したカラー写真もよく分かる。物の立体感もよく分かるようである。

  こう並べてくると、なるほどOさんはよく見えており、奥さんの主張するように

 目なんか悪くないようである。しかし、Oさんに見えるのはここまでで、これから

 先のこまかい対象の視覚認知になると、その力はがた落ちになってしまう。

  彼が自分から人の顔が分かりにくいと訴えていたのはすでに述べた通りだが、た

 めしに家族の写真を持ってきてもらってだれであるかをあてさせると、あてること

 はあてるのだが、時間がかかる。しかもその判断の根拠が、「これは、まんなかで

 髪を別けてるから、息子みたいやな」とか、「これは紅をぬってるから女やな、あ、

 家内か」などと、顔そのものの直接的な印象でなく、顔の一部の特徴と、それに加

 わるいくばくかのカンとにあるようなのである。さらに有名人の顔写真を相当数用

 意して、分かるかどうかを調べたが、さっぱりであった。女か、男か、若いか、年

 寄りかはまあまあ分かるが特定の人物名を同定することはできなかった。

  動物写真もだめである。キリンもライオンもサイも「動物やなあ」とは言うが、

 それ以上はけっして進まない。

(『脳から見た心』 山鳥重)

        ○

 Oさんの主訴は、「目が見えない」というものだ。

 実際には、よく見えているし、視力も悪くない。見えているはずだ。

 だが、細かな識別ができない。

 人の「顔」の識別ができない。「顔認識」の部分だけがダメなのかと言うと、そういうわけ

でもなさそうだ。

 動物の写真も、見分けがつかないし、襖の取っ手も、人の顔に見えてしまうらしい。

 無意識に、大まかに識別することはできるが、細かく、微細に物事を識別する部分にダメー

ジがあるように見える。「情動(心)で見る」ことはできるが、「理性(脳)で見る」ことは

難しい、というところだろうか。

 ついでに、もう少し引用しておく。

        ○

  そこで完結性の高い形と、線のみがその特徴をなす形とを組み合せた絵を準備し

 てみた。たとえば、図2−5−2の凧上げ少年の絵である。この絵を見てOさんは

 子どもが上を向いていることと、子どものはいているものが下駄であることは簡単

 に分かるが、もっとも大事な点すなわち、この子供が何をしているのかは皆目見当

 がつかない。この子どものまわりにまといついているものが糸だとさえ分かれば、

 凧がなくても、たちまち凧糸が見えてくるであろう。しかしOさんにはこの線がま

 とまっては見えてこない。彼は子どもの手から空へとつながる糸の部分を「この棒

 は何やろな」と考えこみ、手と手の間でたるんでいる糸をその部分だけのものと見

 て、子どもと結びつけ、「ここがふくれとるな。なんや……」とつぶやくのである。

  彼の絵を見るやり方は、どうも自分が記憶としてもっている物のイメージと、絵

 から掴まえる大まかな印象とを符合させて、つまりわれわれの日常語でいう早合点

 で絵を見ているようで、絵の命である線の特徴を正しく把握したうえで絵を見てい

 るのではないようである。たとえば彼の反応には「顔です」という反応が多いが、

 彼に顔とみられたものの中には正面を向いた魚とか、襖の取っ手などがあって、と

 にかく二つの円が接近して並んでいると、目に見えてしまうようなところがある。

 あるいは動物に見えることも多く「椅子のシルエットなども動物と見てしまう。

(「前掲著」)

         ○

 Oさんは、少年が凧揚げしている絵を見ても、少年がいることまではわかるが、「何をして

いるか」まではわからない。「糸」の線の意味が了解できていない。画像の輪郭線はわかる

が、凧糸は、一本の線だから、抽象的で、意味が取れないのだ。

 僕たちは、「凧」が見えていなくても、心のイメージの中では、糸の先をたどって、「凧」

を見ることができる。

 マンガの場合、この「一本の糸」を、ワク線、効果線、フキダシの線と、同じように描いて

いるわけで、僕たちは、読むときに、瞬時に見分けることができている。相当に高度なことが

無意識に行われていることがわかる。

 亡くなった僕のおばあちゃんは、マンガの読み方がわからないみたいだった。読み方のルー

ルがわからない、ということもあっただろうが、マンガの「線」の判別の仕方がよくわからな

かったのかもしれない。

 (この項、了)

もどる