「内臓感覚」ノート


23・「鼻呼吸」と「口呼吸」

  ヒトは、口でも鼻でも息ができます。これができるのは、ほ乳類のなかでもヒト

 だけです。のどの構造がちがうからです。太古の昔、ヒトが言葉を話すようになっ

 てから、気管の所の構造が話すのに都合よく変化しました。その裏表というか、副

 作用のようなものです。

  鼻と口、どっちで息をしようと構わないようにも思えますね。一見すると、口と

 鼻の両方で呼吸ができるということは便利ですから、長所のようにも思えます。で

 も、これははっきりとした欠点です。…

          ○

  嗅覚はもっとも古い脳神経で、脳と直結しています。鼻に空気を通さないと、脳

 のはたらきはすぐ鈍ります。息を吸う刺激が脳を活性化するのです。カゼのときな

 どに、思考能力がにぶったことは、誰にも経験があると思います。

          ○

  意外に知られていない鼻の機能は、吸った空気をきれいにする作業と、その空気

 に一定の温度や湿度を与える作業です。

  鼻には、すぐれた空気浄化装置がついています。メインストリートである鼻腔、

 複雑な形をした副鼻腔があり、のどに至る長さの合計は、成人で約一五センチです。

 この一五センチの空気の通り道の表面は、繊毛上皮という呼吸細胞でおおわれてい

 ます。ここで骨が呼吸をしながらバイキンの侵入を防ぎます。アレルギーの原因に

 なるホコリやダニの穀なども、ここでチェックされるのです。

          ○

  空気をきれいにしたときに出るゴミや残骸は、絨毛が運び出します。鼻から運ば

 れたものが鼻汁(洟)で、のど側に流れたものが痰です。こうして汚れや有害物質

 を取り去り、きれいにされた空気は、肺が酸素を取り込むのにべストな温度(三六

 ・五度)と湿度(一〇〇パーセント)を与えられて、肺に運ばれます。鼻は酸素の

 取り入れに関しては、親方である肺の右腕となるはたらきをするのです。

          ○

  ほ乳類の口は、食べ物や飲み物の通り道専用で、呼吸には使えません。ヒトも声

 を獲得するまではほかのほ乳類と同じで、鼻は空気の通り道、口は食べ物や飲み物

 の通り道と、分かれていたのです。

  ヒトが受胎して誕生するまでに、進化の歴史をたどり成長して行きます。それに

 加えて、新生児は生まれてからも進化の歴史をたどります。授乳の際、新生児は鼻

 で息をしながら口で母乳を吸い続けます。食道と気管とが区別されているからです。

 こういう芸当は、大人にはできません。息をしながら水を飲んだら、むせてしまい

 ます。

  ヒトは誕生からほぼ一年で、食べものの道と気道との区別がなくなります。それ

 と並行してことばをしゃべる能力がついてきます。これが猿人からヒトヘの進化の

 歴史の復習です。言葉をしゃべれるようになるに従い、口からも息ができるのを発

 見し、これを習得すると口呼吸の害が出てくるのです。

  口呼吸は病気の土台になる、自滅的なおそろしい習慣なのです。

(『お母さんは世界一の名医』 西原克成)

          ○

 今まで生きてきて、「鼻呼吸」と「口呼吸」とで、こんなに違いがあるとはまったく自覚し

ていなかった。「呼吸」なんて、どちらでしても同じようなもんだし、意識したこともなかっ

たので、とても驚いた。

 だが、西原克成の言っていることは、人間の<身体の発生学>に叶っていて、とても説得さ

れるものだ。

 もともと、「鼻」は「肺」と結びついた器官(呼吸器の入口)であり、「口」は「腸」

と結びついた器官(消化器の入口)であり、それぞれに身体における役割が、確実に違って

いるものだ。

 「鼻」から通った空気は、「肺」にとって、ちょうどいい状態になって、清浄化され、バイ

菌も落とされ、温度湿度が調整されて、肺まで達する。「口」からだと、直接の空気が、その

まま入ってしまい、それが「病気」の元になってしまう。小さなことのようだが、「呼吸」

は、毎回のことだから、身体に影響を与えていくと言えるだろう。

          ○

 身体の進化史から見ると、もともと、「鼻」は、呼吸に対応し、「口」は、腸に対応してい

たわけで、それぞれが<交差>することはなかった。

 人間だけが、<交差>して、「口呼吸」も「鼻呼吸」もできることになったのだが、その反

面、のどに物を詰まらせて死ぬ危険性が出てきた。哺乳類(動物)の中で、のどに物を詰まら

せて死ぬのは、人間だけだ。

 赤ん坊(乳児)の段階では、まだ「哺乳類」の段階だ。赤ん坊は、お乳を飲みながら、鼻で

呼吸をすることができる。呼吸が<交差>しないからだ。

 だが、やがて、のどの構造が変化し、できなくなる。できなくなる過程で、今度は、言葉を

覚えていくことになる。

 「鼻」と「口」の道が交差することで、人間は、初めて<音声言語>を使うことができるよ

うになった。「口呼吸」は、その弊害のひとつだ。 

 西原克成によれば、「鼻」は、「呼吸」をするためのものであり、「口」は、「呼吸」をす

るためのものではなく、栄養を摂取し、<言葉>を発するものだ。(※厳密に言えば、鼻に空

気が抜けることは、言葉の発音の種類を増やすことにつながっている) 

 ライアル・ワトソンは、こう書いている。

         ○

  生まれたばかりの赤ん坊は何も喋れない。それまで音を発したことがないのであ

 る。解剖学的にいえば、口をとおして息ができないため、せいぜい泣くぐらいだ。

 赤ん坊の鼻をつまむと、窒息してしまう。つまり、初めのうちは、鼻を使ってしか

 呼吸できない生き物なのである。ところが、生後三か月目ごろになると、事情が変

 わってくる。新しい、より複雑なパターンで呼吸すべく、顎が前方にせり出し、神

 経も再プログラムされるのだ。この移行期は赤ん坊にとっては危険きわまりない時

 期で、ちょうど原因不明の「乳児突然死症候群」が起こるピーク時とも一致する。

 驚くほど多くの、一見まったく健康な赤ん坊の生命がこのシンドロームによって奪

 われている。しかし、これも生後五、六か月になるとぴたりと姿を消し、喉頭が人

 間として正常の位置に下がり始めるこの時期になって初めて、自らの選択で鼻ある

 いは口をとおして呼吸することが自由になる。

           ○

  ところが人間の場合、喉頭は奇妙な動きをして、ときに赤ん坊を死にいたらしめ

 たり、人の生命を生涯脅かしつづけることになった。その位置を喉の下方という厄

 介な場所、つまり食べ物や飲み物が食道へ行く途中のまさに通り道に落ち着けたの

 である。だから、われわれが物を飲みこむたびに、喉頭は再度上がって舌の付け根

 の下に隠れ、通過する固形物や液体をよけねばならない。「のどぼとけ」というの

 は喉頭についている甲状軟骨だが、これが食事中に上下するのは、喉頭が位置調整

 をしているからにほかならない。

 …人間にだけ、自分の嘔吐物に溺れて死ぬというケースがあるのだ。ほかのどんな

 動物も、このような屈辱を味わわずに済む。

  ということは、これほどの危険を冒してでも、この構造にしておく進化上の理由が

 あるはずだ。

  それは確かにある。どうやら、言葉を話すためにわれわれが支払った代償らしい

 のだ。

(『ネオフィリア』 ライアル・ワトソン)

 (この項、了)

もどる