えます。あるいは食べ物を食べて血糖値が上がるとそれに応じて膵臓から情報伝達 物質が放出されます。インスリンです。インスリンは血液を巡って、他の細胞(と くに脂肪細胞)に「糖がたくさん来たから、吸収して備蓄しなさい」という情報を 送ります。 神経の伝達もそうです。神経細胞は身体に張り巡らされた送電線のようなもので すが、実は、ひとつひとつの神経細胞はユニットとしで独立しています。その継ぎ 目にあたるところはシナプスと呼ばれますが、神経細胞と神経細胞のあいだにわず かなスキマがあります。そこで情報伝達物質のやりとりを行って神経間で情報を受 け渡ししているのです。 さて、私たちは一般に「情報」と聞くと、インターネット内に蓄積されている記 録やデータのようなものを思い浮かべます。が、生命にとっての情報はちょっと違 います。生命にとっての情報は「現れてすぐに消える」ことがもっとも重要なので す。 * インスリンは血液中に放出されて情報を伝えますが、すみやかに代謝されて消え ていきます。シナプス間の情報伝達にはたとえばセロトニンという物質が使われま すが、セロトニンもすぐに分解されたり、吸収されたりして、シナプスから消去さ れます。血圧を低下させたり、血を固めたり、筋肉を収縮させたりするのに重要な 役割を果たす情報伝達物質としてプロスタグランジンというものがありますが、こ れらも秒単位、分単位で消滅してしまうほど短寿命です。 なぜ消えることが大切なのでしょうか。それは生命にとっては変化そのものが情 報であり、変化の幅(差分)こそが、次の反応を引き起こす手がかりとなりうるも のだからです。そう考えてみるとなぜ私たちが今日、いわゆる「情報」に振り回さ れてしまうのかがわかります。ネットやメールの言葉はいつまでも消えません。ト ゲとなってずっと残ります。つまり私たちが作り出した人工の情報は生命的ではな いのです。 ○ なかなか興味深い。 確かに、「生命にとっての情報」は、僕たちが一般に思っている情報のイメージとは違って いる。僕が、漠然と思っている「情報」とは、知識が集積され、ストックされたものを指して いる。 だが、「生命」にとっては、情報とは、シナプスからシナプスへと伝わっていけば、それで 消えてしまうものだ。 確かに、矛盾しているように見える。 人類の生命自体は、「消えてゆく情報」を本質としているのに、人類の知識も、文明も、ス トックされることによって発達してきた。脳は、どこから見ても、電気信号の移り変わりでし かないのに、ちゃんと統一した「自己」が存在し、実感することができる。 生命の本質は、「消えてゆく情報」だとするならば、心(言葉)はどうなのか。 生命は、絶えず、「消滅する情報」を繰り返しながら、それとは相対的独自的に自立(矛 盾)している心(言葉)の領域を生み出した、と言えるだろうか。 (この項、了) |