てがんばってきたんですね。だけどそんなことはない、人生はむしろそれだけ難し くなるんです。どうしてかというと、物が豊かになった分だけこころを使わないと いけないからです。それなのに豊かになると、どうしても物事を安易に物やお金で 解決しようとして、こころを使うことを忘れる。そこをちょっとサボッてしまう。 だからいま、子育てについても、問題がいっぱい出てきているんです。 豊かになると、世の中便利になってきます。便利になると、人間関係はどうして も希薄になってくるんです。切符ひとつ買うのも、昔は駅員さんと顔あわせて「京 都一枚」なんて言ってたのが、いまは機械でポンと出てくるでしょ。買い物でまけ てもらおうとしたら、お世辞のひとつも言わないといけなかった。ところがスーパ ーだったらもうまけてあるものねえ。つまり「こころのエネルギーを節約して便利 にしよう、それが進歩や」とみんな思い込みすぎたわけです。 かといって、物が豊富になったことを嘆いていてもしょうがない。豊かになった ときの生き方を探さなきゃいけないわけでね、「昔はよかった。節約してわれわれ はつつましく生きておった」、そんなことを言っても何にもならない。それよりこ れだけ物が豊富になったときに、子どもをどう育てるか、こころ豊かに生きるには どうしたらいいかと、そっちの方を考えることが大事です。 昔は、こころを使うことをそれほど意識しなくても、物がなかったし、食べてい くので精いっぱいだったから、知らず知らずにこころを使ってたんです。親はなん とかして買ってやろうと努力するし、子どもは買ってもらいたいけれど、欲しいと 言うのを我慢するしね。 だから豊かな時代には、子どもに楽しみを与えるにも、それぞれ家でコントロー ルしていかなければならない。工夫が要るんです。それがこころを使うということ です。たとえば「うちは誕生日にしかデコレーションケーキは食べない」とか決め ればケーキを食べるのが楽しみになるでしょう。ケーキ記念日やないけど「何月何 日はケーキだ」というだけでうれしくなる。親がこころを使うと、子どもはこころ が躍る体験をするわけです。それが工夫なんです。毎日食べていたら、こころが躍 りません。 ○ この考え方は、なかなか興味深い。 確かに、日本人は、高度経済成長期以来、少しでも良い社会にしようと頑張ってきた。 「物質的に豊かになること」と「便利になること」は、良いことだと、信じて疑ってい なかったに違いない。 だが…、と河合隼雄は言う。 「物質的に豊かな社会」あるいは「便利な社会」とは、本当は、「心を使う」必要がない社 会のことだ。 以前の日本の社会だったら、みんなが貧しかったが、みんなが無意識に「心を使ってい る」社会でもあった。 「物質社会」「便利な社会」の登場によって、「心を使う」必要性を感じなくなってしまっ た。それによって、様々な混乱が生じてしまった。 現代の社会では、「心を使う」ことを、今度は意識的に考えていかなくてはならない。無意 識に「心を使う」ことができていた日本の社会は、終わってしまったのだ。 こういう言い方をすると、訳のわからない政治家たちが言う、「時代を戻せば、良い社会に なる」「道徳教育をすれば、良い社会になる」ということの、ウソがよくわかる。 そんなことは、ありえない。 新しい「心を使う」方法を、意識的に案出する以外にないのだ。 (この項、了) |