「内臓感覚」ノート


224・スロー・メディスン


  ミューラーさんが車に乗り込むのを見ながら、私はラグナ・ホンダのスロー・メ

 ディスンについて考えていた。ファスト・フードに対してスロー・フードがあるよ

 うに、私はスロー・メディスンという言葉をあてはめたのだった。

  ラグナ・ホンダは依然として予算危機にあり、経常幹部からコスト削減について

 の通達があったばかりだった。そこにはより安い薬を使うとか、コストのかさむ検

 査は控えるとか、救急車ではなくライトバンを呼ぶとか、細かく指示されていた。

 こうした警告は「医師には口を酸っぱくして言わないとコストを気にかけない」と

 でも言わんばかりの内容だった。だが本当の問題は、経営幹部の考えが足りないせ

 いで、コストのかかる真犯人を捕まえられないことだった。

  ミューラーさんの場合、正しい診断と、余裕を持った患者の再評価によってコス

 トを削減できた。これらは大したことではないが、かなりの時間が必要だった。検

 査には二時間を要するし、毎日彼女の様子をチェックしなければいけなかった。だ

 が、そのおかげでミューラーさんは認知症ではなく、精神病でも糖尿病でもないと

 分かったのだ。

  経済学者は、こういうケアは高くつくと決めてかかるが、彼女が残りの人生を病

 院で過ごすのにかかるコストや、定期的に行う臨床検査にかかる費用を考えてみて

 もまだ安い。ラグナ・ホンダの患者の平均人院年数は六年であり、患者ひとりに必

 要なのは年間十二万ドルだが、これはミューラーさんの再手術にかかる費用よりも

 安い。私はミューラーさんを正確に診断することで、四十万ドルを節約できたこと

 になる。

  だが、病院で起こっていたのはそれと真逆のことだった。医薬品や検査、手術と

 いったことには予算を惜しまないが、その代わりに、スタッフや食事、用具類がぎ

 りぎりに切り詰められたのだ。特に医師はお金のかかるものとみなされ、技術を必

 要としない医療行為は看護師か医師助手に任せ、医学上の意思決定はコンピュータ

 ー化されていった。だが実際の医師は高価なものではまったくない。私たちにかか

 る費用は看護帥と同程度だ。ミューラーさんに費やした時間を合計してみると、正

 確な診断を下すのにかかった費用は、ざっとMRI検査一回分くらいのものである。

  経済学者は、古代医療で治療手段とされていた良質な食事や静かな環境、身辺の

 小さなお世話といったものも削減していった。ラグナ・ホンダでは、多くの患者が

 一日に十五から二十の薬物治療を受けるようになった一方で、一日の食事代が七ド

 ルに削減されたため、最低限の食事しか提供できなくなってしまった。

  私は疑問に思い始めた。経済学者たちは、なにを根拠にこのようなことをするの

 だろう。良質な食事や清潔な環境、医師の時間を薬や検査や処置に置き換えること

 で、費用が削減できると本当に考えているのだろうか? 必要でない医療行為を敢

 えて行うことに、いったいどんな意味があるのだろう?

(『神様のホテル』 ビクトリア・スウィート)

        ○

 確かに、現代では、無駄なコストの削減の名の下に、「スロー・メディスン」は駆逐され、

「ファスト・メディスン」が取り入れられつつあるように見える。

 本当に、それが良い医療を行うことにつながっているのか?

 同じようなことが、教育にも言えるように思われる。

 教育も、今や「効率」が求められるようになっている。

 「無駄」を省き、学校は「統廃合」化されつつある。

 それが、本当に、効果的な教育になりえるのか、どうなのか。

 本当は、まだ誰もわかってはいないのに、「効率化」だけが進められつつある。

 本当は、「ファスト・エデュケーション」ではなく、「スロー・エデュケーション」が可

能なのかどうなのか、が問われているに違いない。

 (この項、了)

もどる