「内臓感覚」ノート


222・介護・農業・教育

 三好(春樹)……私の同級生にはいい大学に入って、一流企業に就職した奴がいっ

 ぱいいます。今、ちょうど定年を迎えつつあるところですが、彼らは自分の仕事に

 うんざりしているのです。出世しても自分で決めて動くことなんてできないんです

 よ。シンクタンクが決めた数字が下りてきて、それを達成するためにがむしゃらに

 働くことの繰り返しです。だから、団塊世代はそばを打ちたがるのです(笑)。

  自分で考えて、工夫して、結論がすぐ出る手づくり(プリコラージュ)な仕事と

 いうわけでしょう。「そば打ちもいいけどね、だったらおまえ、介護の仕事をやれ

 よ」と私は言いたい。

  介護の仕事は、きついし、給料は安いし、上司は無理解。だけど、介護には、そ

 ういう契約関係を超える醍醐味が確かにありますからね。だって、もう生きていく

 のをやめようとしていた人が、ここでもう一回生きていこうかという気持ちになる

 瞬間に立ち会えるのですから。そしてもしかしたら、自分がそのきっかけになって

 いるかもしれないのですから。それがおもしろくてみんな安月給でもこの世界にと

 どまっているわけです。

  自分の個性が全部出て、二度と同じものはつくれないという豊かさを味わえるの

 は、今の日本では介護と農業ぐらいじゃないのかな。

(『希望としての介護』 三好春樹)

       ○

 なるほど。なかなかいいこと言うな、と思った。

 介護も農業も、「契約関係」を超える醍醐味がある、と。

 確かに、介護と農業は「共通性」があるかもしれない。

 それはたぶん、農業も「丸ごとの自然」相手だし、介護も「丸ごとの人間(自然)」相手だ

からなのだろう。

 僕としては、「介護・農業」に加えて、教育も入れて欲しいところだ。

 特に、障害児教育や定時制教育には、そういう要素があると思える。

 教育の仕事もきついし、社会や保護者からの風当たりも強い、給料はそこそこだとしても、

上司は無理解(※僕が経験した限りでは、ほとんどの管理職は「事なかれ主義」が考え方の中

心だ)。

 ほとんどが「徒労」に見えるような努力なのだが、三好春樹の言うように、それでも一瞬、

生徒たちの<生命の煌き>を感じたり、不登校だった生徒が、再び社会へ出ようとする人生

(生命)の再構築の過程を、目の当たりに見る瞬間があって、おおっ、と感じる瞬間が、時々

あって、なかなか去りがたい魅力があるものだ。

 (この項、了)

もどる