「内臓感覚」ノート


221・死(生)を共有する

  死ぬのはいいのよ。

  でも独りで死ぬのはいや。

      ○

  頻繁にナースコールを押す。

  看護婦たちの神経は、だんだん苛立ってきた。

  死の48時間前のこと。彼女は、私の不機嫌な顔に、

  この言葉を投げかけた。

  若い時代は、彼女も看護婦だった。70歳の今、自分の孤独を

  ナースコールを押し続けることで、告げていた。

  人間としての本音、こころのうちをこんな形でみせてくれたのだった。


  こんなに痛いんだったら、

  シスターだって、

  死にたいと思うよ。

       ○

  死にたい死にたいと絶え間なく叫ぶ12歳の精ちゃん。

  7歳という幼さの残るときから、

  白血病を持って生きてきた。

  こんな少年が、死にたいと訴えている。

  そんなこと言わないでと叱る私に向かって、

  彼は叫んだ。

  「シスターだって…」


  そうでもなかったよ。

  シスター、ありがとう。

       ○

  無口だった。決して自分の過去を語らなかった。

  どのような生涯を生きてきた人なのかわからなかった。

  60歳の浮浪者の彼は、黙って終日、天井を眺めていた。

  私は、彼の生涯が価値あるものだったと思ってほしくて、

  いろいろ言葉をかけた。「この病院に入ってからは、

  皆によくしていただいたでしょう?」

  慰めのような気持ちで語った。その私への言葉。

  思いがけない言葉だった。

  けれど彼は、私たちを許してくれた。そして私の手をひきよせて

  胸の上に置き、「シスター、ありがとう」そう、言ってくれた。

(『患者さんの遺した言葉』 寺本松野)

        ○

 寺本松野さんは、ナースとして、死にゆく患者と良く対面している。

 寺本さんは、簡単に接しているようだが、実際にはとても難しい。

 僕も、病弱養護学校にいた頃、小さい頃から毎日、死と背中合わせのように暮らしている生

徒たちに、どんな言葉をかければいいのか、まったくわからなかった。

 また、私生活でも何人か、親戚や友人で、死の迫った人と話しをしたことはあるが、まった

く対応ができなくて、とても難しかった。

 寺本松野さんは、患者の「死」と直面し、同時に、患者の「死」(生)を共有することがで

きている。

 患者はそれ(共有)を感じるから、感謝の言葉が出てくるのだろう。

 体壁感覚は、断絶しているが、内臓感覚は、共有(連続)化されている。

 どの言葉もシンプルで、いいものだ。

 人間は、言葉として生まれ、最後もまた、言葉として死ぬのだ、と言いたくなってくる。

 (この項、了)

もどる