三好(春樹)……医者の診断と処方は絶対的・客観的に正しいということが前提に なっているので、患者が拒否するという想定がないのです。患者に点滴の指示を出 すのは正しいけれど、快・不快の原則で生きている認知症老人が2時間もじっとし ているはずがない。必ず点滴の管を抜きます。そうすると手を縛る。近代的な医療 が、人を縛るという野蛮とすぐくっついちゃう。科学がその後ろ盾になっていると ころに、科学の底の浅さが見えるなという気がします。 向谷地(生良)……精神医療もそうです。非常に科学的な根拠に基づいた治療を学 んできたプロ集団が患者を閉じこめたり縛ったりしています。縛り方とか保護室へ の入れ方など、教科書のどこにも書かれていないものが現場では主流を占めている。 私たちが物事を科学的に思考するようになったのは200年前からと言われてい ます。ちょうど統合失調症が明らかにされた時期と重なるのです。そういう意味で、 科学は私たちの人生観とか社会観・世界観に大きく影響を与えているような気がし ますね。 ○ 向谷地……いわゆる産業革命が起きて、同じ形のものを同じ量だけ大量に生産する という生産方式が必要になって、そこで初めて人間は障害をもつ人ともたない人と いう選別作業を始めたんです。つまり、生産ラインに適応できる人たちとそこから 外れる人たちです。私も生産ラインに乗れない人間です。30分も同じ作業をやる と、いらいらしてきます。 私たちはその選別を今も引きずっています。勉強も、仕事も、常にこの発想で考 えているのではないでしょうか。そして、学歴や偏差値が高ければ、人よりもたく さんの富や安心を手に入れることができるという発想のもとでみんな走り回ってい る。 そういう意味では、これは確実に妄想なんです。社会全体がある種の妄想を抱い ているのです。そこから離脱した人たちを、統合失調症とか妄想のある人なんて言 いますが、逆ですよね。
○ 向谷地生良の、人類が「科学的な思考」をするようになった時期と、統合失調症が明らかに された時期とは重なる、という指摘は興味深い。 同様に、「産業革命」以降、「障害をもつ人」と「もたない人」、「生産ラインに乗れる 人」と「のれない人」とを選別するようになってきた、という指摘も、大変興味深い。 学歴や偏差値が高い方がいい、というのは、幻想(共同幻想)だ。 僕もそう思う。 養護学校や、定時制ばかりに勤務してきた。 彼らは、「障害をもつ人」であり、「生産ラインにのれない人」たちだ。 だが、人間的な豊かさは、たくさん持っている。 学歴や偏差値が高い人の方が、人間的に魅力があるとは、まったく言えない。 向谷地生良は、続けて、こう言っている。 ○ 向谷地……もし日本の国が変わらなきゃならないとしたら、人は本来弱いんだとい うことをみんなが知って、それは克服されるべきものではなくて、むしろ当たり前 のものとして大事にするという、そういう生活感のある国になってほしいものです。 ○ 僕もまったく同感だ。 競争でも、生産でも、効率でもない。 弱さも、障害も、人間として包括される、深さのある人間観を持つこと−−。 今の学校教育は、逆の方向を向いていると思えるが。 (この項、了) |