「内臓感覚」ノート


22・「認知行動療法」

  さて、そうなってくると、行動療法の改善率が問題になってくる。例示した八五

 %の改善率というのは凄い治療法だ。普通は人数を多くすると、この割合は降下す

 る。実は、行動療法単独では、改善率が思ったようには上がらなかったのである。

 さらに、行動療法単独では再発の割合が高いこともわかってきた。行動だけを取り

 上げる治療には限界があったのである。

  そこで、行動療法に何を加えれば心理状態や行動を変化させることができるかが

 検討され、認知心理学の成果を取り人れた行動療法、すなわち認知行動療法が開発

 されたわけである。人が行動を起こす前には心理的な動きがあるはずだ。その心理

 的な動きをもっと詳しく分解して、まずは、心理社会的刺激(ストレッサー)に対

 応して、どのような認知がなされているかを明らかにする。社会に適応できない心

 理状態や行動の源にはその人独特の認知、思考方法がある。これを自動思考と呼ぶ

 が、その独特の思考方法が同定できたら、それを別の適応可能な思考に変化させる

 のである。これが前章で述べた認知変容だ。認知変容を通して、行動を適応方向に

 変化(行動変容)させられたら、それが強化されるような刺激(報酬)を加える。

 ざっと言えば、このような治療方法だ。

  こうして、さまざまな疾患で認知行動療法の有効牲が証明され、現在に至ってい

 る。少なくとも米国の医療現場では、この認知行動療法が最も代表的な心理療法の

 地位を占めており、米国の行動医学の人びとによって医療で実践されている。

          ○

  さすがに認知行動療法では情動をその体系に入れている。しかし、その位置が問

 題である。刺激→認知(思考)→情動→行動の順で処理がなされると理論づけられ

 ているのだ。刺激→認知(思考)→行動という順序そのものには同意できる。しか

 し、著者から見ると、認知(思考)の次に情動という部分がどうにも引っかかる。

 思考によって情動を制御できることには同意するが、最近の脳科学をふまえると、

 生理的には刺激→情動→認知(思考)→行動でなければ辻棲があわない。無論、認

 知(思考)の性質によって、うつや不安などの陰性の情動が繰り返し生じたりもす

 るので、もっと詳しく言えば、刺激→情動→認知(思考)→情動→行動という連鎖

 で考えたほうがよい。このように、情動は下等なものという二級の扱いを受けてき

 たのではなかろうか。

(『内臓感覚』 福土審)

          ○

 アメリカでは、「認知行動療法」は、改善率が、85パーセントある(らしい)。それは確

かに驚異的な数字で、カウンセラー(心理療法)では、そこまでは無理だろう。いかにもアメ

リカらしいと思える。

 ただし「行動療法」だけでは、そこまで改善率は良くなかったし、再発の割合も高かった。

 そこで登場したのが、「認知行動療法」だと言う。

          ○

 「認知行動療法」では、「情動」の位置づけがおかしい、と福土審は言っている。「情動は

下等なものという二級の扱いを受けてきた」というのも、僕もそう思う。

 「刺激→認知(思考)→情動→行動」という図式では、思考が「主」であり、情動はあま

り重要なものとして考えられていないことは明らかだ。

 だが、たぶん、「情動」(内臓感覚)が感じられないと、人間は、考えることも、判断

することもできないだろう。

 「脳」ができるずっと以前から、動物生命は、「内臓感覚」で、考え、判断し、行動してき

た。人間だって、今でもそうしているのだと思う。ただ、「脳」で意識することができる部分

が「精神」(理性)的なもの(一部)だけなので、反対に、それが「全て」であるかのように

錯覚してしまうのだ。

 長い長い時間、「情動」(内臓感覚)で考え、判断して、行動してきたことの<蓄積>は、

「本能」「直観」と呼ばれて、「理性」に比べて、「二級」の扱いを受けることになったの

だと思う。

 (この項、了)

もどる