「内臓感覚」ノート


219・「生命の恩人」

 日高(敏隆) その先生が何か事があるごとにフットボールをやったりなんかして、

 もうそっちのほうにばっかり行っちゃってるんです。それで、ぼくはまったくだめ

 だったんですね。すると、みんなが、先生までも一緒になって、ばかにするんです。

 だんだん腹が立ってきて、学校へ行くのが嫌になった。ま、今の言葉でいえば登校

 拒否ですわ。

 河合(隼雄) そのころはまだそんな名前はなかった。ずる休みといいましたよね。

 日高 そう、ずる休みですね。ずる休みをすると、また学校へは行きたくなくなる

 もんですね。

 河合 よけいにね。

 日高 おまけに、おやじがその体操の先生に、しっかりしなきゃだめだからみんな

 の前でばかにしてほしいと頼んだわけですね。みんなの前でばかにすればかえって

 発奮するだろうと思ってたんですな(笑)。

 「朝になって頭が痛いとかなんとかいって学校へ行きたがらないから、親が引っ張

 っていく。まるでどこかへ引かれていく豚みたいだ」とか先生がいう。ほかの子が

 笑うわけですよ。ますます行きたくなくなった。それ以来長いこと、体操とかスポ

 ーツの先生っていうのは、人間的に信じられなくなりました(笑)。

 河合 御両親は何ともいわなかったんですか。

 日高 その反対でね。この程度のことで学校へ行かないようじゃしかたがないと、

 ワンワンいいました。とにかく林銑十郎に褒められた学校でしょう。朝礼のときに、

 校長がこぶしを振りあげて列の中を歩いていく。

  だれかちょっとでもわき見をしたら、バーッと殴り倒す。気持ちが悪くなって倒

 れでもしたら、蹴っ飛ばして列外にたたき出してね、そこへ寝かせてまた蹴っ飛ば

 すんです。「お前なんか、死んでしまえ」とか「日本の国も天皇陛下もお前みたい

 なのはいらない! 死んじまえ! 死んじまえ!」ってやるんです。それをしょっ

 ちゅうやられる。

 河合 それは大変な校長ですな。

 日高 ひどいもんでした。ある朝礼の日だったけど、中に一人けなげな子がいてね、

 その子の顔に蜂が止まったんです。払おうと思っても、目の前に校長がいるでしょ

 う。それでじっと我慢してたら、ブチッと刺された。子どもだから反応が早くて、

 ブクーッと膨れてきたんです。それを見て校長がもうもろに褒めそやすんです。「

 お前はほんとに広尾小学校の鑑だ」とかいって(笑)。

 河合 そんなアホな!

 日高 (笑)またね、学校じゅうで掃除をするんです。乾拭き隊とか濡れ雑巾隊と

 かに分かれて全員がやるんです。体操の先生が校庭で太鼓を鳴らすと、それを合図

 にやるんですね。夏はいいけども、冬はつらくてね。

  冬でも半パンツにランニングシャツでしょう。足は痛いし、手は痛いし……。ぼ

 くは霜焼けができるものだから、それが崩れて血が出てるんですね。痛くてしょう

 がない。手が動かなくなってるんですけど、泣きながらやるわけです。そうすると、

 例の校長が革靴で背中を蹴っ飛ばすんです。もう嫌になってね。断固いかなくなっ

 たんです。

         ○

 日高 いや、昆虫に興味を持ったのはそれ以前です。昆虫学をやりたいなんてこと

 をいってました。だから、それを聞いただれかがおやじにいったんですね、昆虫採

 集をさせたらいいって。ところが、「昆虫学で飯が食えるか!」って、親にはさん

 ざん文句をいわれました。

 河合 お母さんも反対したわけですか?

 日高 そう、でも、とくに父親がいう。これはこたえた。お前は体操ができないけ

 ど、そんなことじゃだめだ、中学校へ行ったら軍事教練というものがあってもっと

 きつくなる、それができなければ日本では生きていけなくなる、昆虫なんかいった

 い何の役に立つんだなんて、先生と同じことをいうわけです。

  これにはめげてしまいました。つらくて、将来もっとつらくなるんなら、もう死

 んでしまったほうがいいと思って、真剣に自殺を考えましたね。

 河合 親がそういうふうにいうってのはきついことですね。

 日高 学校の先生がいう、友達がいう、世間がいうのと同じことを親がいうってこ

 とで、ぼくは参りましたね。完全に参った。

         ○

 日高 もう何にも救いようがないわけです。完全に救われなくなってしまった。

 河合 そうでしょうね。

 日高 これはもう死んでしまったほうがいいと思って、真剣にそう考えてナイフを

 買ってきたりして……。そんなときにね、担任の先生がふらっと家に来て、親とぼ

 くが座ってる前に向かい合って座り、いきなり、「敏隆、お前は自殺することをい

 いと思うか」って……。

 河合 ほう。

 日高 それで、ぼくは思わず「悪いと思います」といっちゃったんです。そしたら、

 その先生がものすごく声を荒らげて、「お前は自分が悪いと思ってることを何でや

 ろうとするんだ!」って怒鳴ったわけです。もうひとたまりもなかったですね。

 河合 そりゃそうでしょう。

 日高 その後で先生は親に向かって、「お父さん、お母さん、突然にとんでもない

 ことを言い出して申し訳ございません。ただ、教師ってのは親御さんよりも、子ど

 もの考えていることがわかることがあるんです。今、敏隆君は自殺することを真剣

 に考えています。だから、お父さん、お願いがある。敏隆君に昆虫学をやらせてく

 ださい」っていうんです。

 河合 それはものすごい先生ですな。

 日高 おやじは焦っちゃってね、「はい、やらせます、やらせます」(笑)。そし

 たら先生がすかさず、「ほら、お前、お父さんからお許しが出たぞ。ちゃんと手を

 ついてありがとうございますっていいなさい」って。おまけに、もう一回念を押し

 て、「お父さん、本当に敏隆君に昆虫学をやらせてくださいますね」っていうと、

 おやじが「はい、やらせます」。すると、先生は、「それじゃ、敏隆君と二人きり

 にさせてください」といって、親に引きあげてもらったんです。

        ○

 日高 そのあとが傑作でね。許しを得たから昆虫学をやりなさいといわれたんです

 けど、こっちも子どもだったんですね、先生がね、昆虫学をやるためにはまず本を

 読まなくちゃいけない、それには国語がいるという……。

 河合 (笑)なるほど。

 日高 それだけじゃ済まない。たとえばこの虫はどれくらいの暑いところで生きら

 れるか、どうしてこの虫が跳ねられるか、そんなことを調べなければいけない。そ

 れには物理がいるだろう。また、中には臭いを出す虫がいるから、この臭いは何だ

 ろう。つまり化学がいる。それから、この虫は世界のどこにいるのか、地理がいる。

 本を読むったって日本の本だけじゃだめだから英語がいるだろうと……。

  ま、そんな具合に歴史が、数学が、理科がってことになって、こっちはなるほど、

 なるほどってなわけで、これじゃ中学校へ行かなくちゃならない。そのためには、

 小学校でちゃんと勉強しておかなければならないと思って……(笑)。

 河合 うん、そんな具合だと、これはちゃんと勉強しなければいけないと思ってし

 まうでしょうな(笑)。

 日高 はい、はいとうなずいてたら、「それなら、今の学校はお前に合わない。す

 ぐに転校しなさい」っていうんですね。

 河合 そこで、さっき話に出た学校に転校したわけですか?

 日高 麻布の笄小学校ってところに変わったんです。そこは、前の学校に比べると

 天国みたいなところでした(笑)。

 河合 校長が殴ったりはしなかった(笑)。

 日高 朝礼のときでも、一分もすると、「気分の悪くなった人は手を挙げてくださ

 い」。もうほんとにびっくりしたですね (笑)。

 河合 その担任の先生はほんとの恩人ですな。

(『あなたが子どもだったころ』 河合隼雄)

         ○

 校長と担任の、生徒に対する対応の仕方の対比が、とてもよく出ていたので引用しておく。

 日高敏隆の言う通り、「この校長はひどいもんだ」としか言いようがない。

 「不登校」になるのも当然だ。

 校長、教師、生徒、ひっくるめての「いじめ」にあえば、そりゃあ、行きたくもなくなるだ

ろう。

 それが、当時の文部大臣林銑十郎(陸軍大将)が、すごく褒めた学校のうちのひとつらし

い。文部大臣もどうかしている。(現代の文部科学大臣の方が優れている、と書きたかったの

だが、首をかしげてしまった)

 だが、担任の先生は、抜群だ。

 ちゃんと生徒の実体を考え、苦しんで自殺まで考えている内面の危機を見抜き、保護者と向

き合って、進路について説得している。

 また、日高少年にも、将来の見通しを持たせて、ちゃんと勉強する必要があることを、自然

に納得できるように、説得している。

 同時に、それならば、お前は今の学校には合っていないから転校しなさい、と「転校」を勧

めている。学校の現状や問題点もよくわかっている。

 状況を見極め、判断力もあり、実行力・行動力も持っている。

 無名の先生の、素晴らしい実践だ。

 手塚治虫も、戦時中、手塚治虫にマンガを描き続けるよう励ました先生に出会ったと言う。

 ああ、やっぱりこんな先生はいるんだな、と嬉しくなってしまう。

         ○

 この校長は、いわば、「外側」や「当時の社会の基準」からしか生徒を見ることができてい

ない。

 反対に、この担任は、生徒を、内側から見ることができているし、「内臓感覚」を通して見

ることができている。

 現代の僕に、「お前は、この担任の対応ほど、実践ができているのか」と問われると、残念

ながら、とうてい及ばないと言う他はない。

 行けるところまで行きたいものだが…。

 (この項、了)

もどる