報告書によると、ディー・アンド・ティー(※病院の効率化を図るコンサルティン グ会社)はこの病院にとても驚いたという。古びた施設の広大さや空間の非効率性 に、彼らは面食らってしまったのだ。そこには、セラピストが鳥小屋や温室の世話 に費やす無駄な時間や、住込みの聖職者や修道女の存在、使われていない病棟に住 んでいる学生などに唖然としたと書かれていた。 「なにより驚いたのは、三十八ある病棟にひとりずついる、時代錯誤の看護帥長の 存在だった」と報告書には書かれていた。彼らの、主張によれば、看護師長は一日 の大半をナース・ステーションの椅子に座って過ごしているだけだという。 ○ そこで彼らは、ラグナ・ホンダの看護体制に見直しが必要だと結論づけた。看護 師長の代わりにナース・マネージャーという新たなポジションを設け、ふたつの病 棟に責任を持たせる。ナース・マネージャーの仕事はスタッフを管理することで、 電話の応対やカルテ整理、患者の世話はしない。もっとも速やかかつ効果的な医療 の提供方法を決定することが仕事になるのだ。 ○ 私はこのことにより、効率の追求に潜む非効率件について、ずいぶんと考えさせ られた。 ディー・アンド・ティーの言うとおり、一日じゅう編み物をしている看護師長は 確かにいた。あるとき私は、病棟の外に座る小さな女性のそばを通りがかった。私 が立ち止まったのは、車椅子に腰掛けたふたりの患者の、ブランケットを目にした からだった。左の女性は白と青の分厚い手編みのブランケットを、右の女性は白と 紫の手編みのブランケットをぴったりと体に巻きつけていた。 このことをラリッサに訊いてみると、その病棟の看護師長が二十六人の患者全員 に靴下とブランケットを編んでいるのだと教えてくれた。それはぜひとも見に行か なければ。私は病棟へ出かけてみた。 病棟には年老いた女性ばかりがいて、かわいらしい老婆たちはほぼ全員、白と緑、 白と赤、白と黄色といった手編みのニットを体に巻いたり、ベッドにかぶせたりし ていた。ナース・ステーションに腰掛けた看護師長は、患者を観察しながら電話に 出たりカルテを整理するなどし、一枚のブランケットを編んでいた。もうすこしで 患者全員分が編みあがるのだ。 彼女が病棟からいなくなり、温かい人間関係が薄れてしまってから、私はよくあ のブランケットのことを考えた。なにを意味し、なにを象徴していたのだろう。あ のブランケットは、ただのブランケットではなかった。私をはっとさせ、目を向け させた。あの看護師長は人よりも気配りをし、存在感があり、優しい人だったのだ。 ブランケットをありがたく思い、気にかけていたのは、老婆たちだけではない。 それらに救われたのは、面会に来る家族たちだったのだ。通路の先に目をやった家 族は、小柄な白髪の老女たちが二列になっているのを見つける。どの老女も明るく カラフルな手編みのブランケットを巻いている。彼らは老女たちが化粧をほどこさ れ、髪を整えられ、爪が磨かれているのに気づく。それをした看護師たちをたばね るのは、ブランケットを編む看護師長なのだ。患者の家族だけでなく、救急救命士 も医師も、ブランケットを見れば病院じゅうの誰もが、看護師長の気づかいに気づ くのだ。 ○ 私たちはすこしずつ、新しいシステムに慣れていった。コンピューターと向き合 い、新しいナース・マネージャーが作ったテンプレートへの入力もこなしていたが、 新しいシステムのために生まれた犠牲も多かった。それはストレスだ。看護師長が 半分に減らされ、スタッフの不調が増えた。怪我が増え、能力が低下し、早期退職 者が出た。患者は転倒や床ずれを頻発し、けんかがたびたび起きた。こんなことで は、長期的に見れば、経済的にも効率的であるはずがない。 看護師長の仕事だけではなく、時間も失われた。すべてのスタッフが手にしてい た束縛のない時間は、消えてしまった。ディー・アンド・ティーが非効率と切り捨 てたその時間こそ、ラグナ・ホンダには重要な要素だったのだ。 ○ 「ラグナ・ホンダ」は、アメリカ最後の「救貧院」と呼ばれている病院。 そこへ医療効率化を図るコンサルティング会社がやってきて、効率化をすすめる。 一日中、編み物をしているような看護師長の数を半減させ、効率を良くした。 そうなることで、一見すると、「効率化」「改善化」されたように見えるのだが、著者は考 える。 看護師長がやっていたことは、本当に「無駄」なことだったのだろうか。 「効率化」の代わりに、ストレスが増え、職員・患者の間で、トラブルが増えるようになっ た。 これは、「効率」という名の「非効率」なのではないのか。 「効率」の中に「非効率」が存在し、反対に、「非効率」に見えるものの中に、「効率」的 なものはあるのではないのか。 「効率」が良くなることは、その分だけ、「心」の面を削ってしまう。 心は、効率では測れないからだ。 非効率であることで、人間は「心を使う」ことをする。 効率化が進むと、人間は「心を使う」ことが難しくなる。 ○ 現在、日本の定時制では、統廃合が進んでいる。 その理念は、非効率を廃し、効率的な教育を進めようと言うものだ。この方向が変わること はないだろう。 だが僕自身としては、「効率」の中に定時制教育も障害児教育も無いと、何度でも言い続 けたい気持ちだ。 (この項、了) |