「内臓感覚」ノート


215・精神医学の新たな時代

  第2章の最後に、少し愚痴めいた筆者(杉山)の経験を語っておきたい。先日、

 ある雑誌の編集会議の後の懇親会で、別の成人の雑誌の精神科医と一緒になるとい

 う経験をした。筆者はそこで、ある高名な精神科医の発言に驚かされた。彼は、統

 合失調症診断の中に、発達障害、とくに自閉症スペクトラムの誤診が無視できない

 数で紛れ込んでいるという事実は認めつつも、「自分はだからといって発達障害を

 学ぼうとは思わない」ときっぱりといいきったのである。時代は変わってきている。

 児童青年期精神科領域が広がり、精神医学自体を変えつつある時期に、このような

 旧態依然たる態度で、将来も精神科医を名乗ることができるだろうか、と懸念を覚

 えたものである。何よりも児童領域の精神医学を知ることによって、精神医学は予

 防の科学に展開することができる。これまで、統合失調症の治療経験がないものが

 精神科医を名乗ることはできないとされてきた。統合失調症の臨床経験はもちろん

 今後も重要であるが、発達障害の臨床経験抜きに精神科医を名乗ることが今後困難

 になるのではないかと思う。

  精神医学の新たな時代はすぐそこまできている。

(『臨床家のためのDSM−5虎の巻』)

         ○

 発達障害の概念を入れること、同時に、児童の精神医学の概念を入れることによって、新た

な精神医学の地平を切り開くことができるのだ、と杉山登志郎は言う。

 杉山登志郎の考え方でいいのではないだろうか。

 「統合失調症の臨床経験がないと精神科医を名乗ることができない」という考え方があると

いうこと自体を、まったく知らなかった。

 とんでもない偏見だ。

 「統合失調症」が、人間の精神にとって、最大の謎であると信じられているから、そういう

偏見が出現するのだろう。

 だが、本当にそうなのだろうか。

 僕が杉山登志郎とは違う意味で考えているのは、「統合失調症」よりも、「自閉症者」の

思考の方が、より人間の本質として、根源的なものなのではないだろうか、ということ

だ。

 より根源的であり、「動物段階」に近い(テンプル・グランディン)のではないだろうか。

 「統合失調症者」は、大なり小なり、まず定型発達の時期があって、そこから不具合が生じ

てしまった結果として、「異常な」行動や感覚が出現してしまうわけだが、自閉症者は、もと

もと本来的な感覚として、生きているのであり、そのコミュニケーションの方法は、人類最古

のものと言っていい。

 「精神医学の新たな時代」−−。

 僕自身は、「人間の新たな時代」を見つけ出したいと願っている。

 (この項、了)

もどる