「内臓感覚」ノート


214・「排泄指導」

  現在われわれは、「定住」をあたかも人類本来の生活様式と考えてしまうが、他

 の霊長類と同様、ヒト属の基本は遊動生活なのである。

  それは赤ん坊を見ているとよくわかる。彼らは基本的にウンチ、オシッコは垂れ

 流しであり、これはサルやウシやウマと同じだ。

  だからこそ私たちは、赤ん坊が生まれると真っ先に、紙オムツを買いにスーパー

 に走るわけだ。そして、そのオムツ生活は数年間続くことになる(ちなみに「赤ん

 坊のウンチ、オシッコは垂れ流し」を基本にしている文化は現在でもかなり多い)。

  おまけに、トイレでウンチをするように子どもをしつけるのがこれまた大変で、

 オムツがとれるのは早くても2年ほどで、小学校入学後でも寝小便をする子どもは

 珍しくない。日中はオシッコを我慢できても、熟睡してしまうと本能を抑えている

 タガが外れ、「オシッコは我慢しなくていい」という本能が「オシッコは我慢しな

 ければいけない」という後天的に獲得した習慣に打ち勝ってしまうのだろう。

  その点、イヌやネコは、いとも簡単にトイレを覚えてくれる。それはもちろん、

 人間の赤ん坊が馬鹿でイヌやネコが賢いからではなく、そもそもその行動が本能に

 組み込まれているか否かの違いである。

(『炭水化物が人類を滅ぼす』 夏井睦)

          ○

 人類は、もともと「移動生活」だった。それが、農耕の定着化によって、「定住生活」へと

変えていった。

 その証拠のひとつとして、「排泄」の習慣が定着化するのが難しいということがあげられ

る。赤ちゃんの場合、長い間「おむつ」の期間を経ないと、排泄の定着化が難しい。

 だが、犬や猫などは、すぐにできてしまうと言う。

 これは、なかなか面白い指摘だ。

 僕もすぐに思い出した。

 わが家で飼っている猫は、小さい時、家の外で、ひとりで鳴いていたのだが、家で飼うよう

にしてやると、一日目に、部屋にトイレの「砂場」を作ると、まっさきに「砂場」まで行っ

て、用をたしていた。それ以降、ほとんど失敗していない。だから「排泄指導」など、一度も

していない。

 僕は驚いてしまった。

 動物の「排泄指導」は、さぞかし難しいんだろうなと思っていたからだ。

 何故そう思ったのかと言えば、僕は養護学校に勤めていたので、知的な障害があって、「排

泄指導」の必要がある生徒たちに、「排泄」を教えるのは、とても難しいことだったからだ。

 子猫は、まったく苦労しないで、一発でできるのに、どうして、人間の子は何年もかかるの

だろうか、また養護学校で「排泄指導」の必要な子は、何年もやっても、習得するのが、とて

も難しいのだろうか。

 僕は、僕自身のやり方が、どこかうまくないんだろうなと思ってきた。

 だが確かに、人間の場合、もともと「垂れ流し」の生活が、本来的であったのだと考えてみ

ると、「排泄指導」のむつかしさが、とてもよくわかる気がした。

 (この項、了)

もどる