人間の精神は、ストレスを受けると興味深い錯覚を生みだすことがある。私は七 歳のときに体験したことを、もう一度経験したいと思い続けてきた。それは父のK・ W・ガイガーの調査旅行についていったときのことだ。父はカナダのアルバータ研 究所で働く地質学者で、アルバータ州南部の基盤地形を調査していた。うだるよう に暑い夏の日で、私たちはオールドマン川の堤防に近い手つかずの草地のきわに沿 って歩いていた。乾いた急な土手を登っていくと、静かな空気のなかにプレーリー ローズの茂みからかすかな香りが漂ってきた。父の後ろを歩いていた私は、急に立 ち止まった。行く手にガラガラヘビがとぐろを巻き、いまにも襲いかかってこよう としていたのだ。その音はおもちゃのガラガラのような気の静まる音ではなく、危 険を知らせる低いうなりだった。ヘビは棲家にしていたと思われる突き出た岩の下 にいた。恐るべきことに、それは父と私の間にいた。父はそこを通りすぎ、土手の 上の方に立っていた。 次に何が起きたのか、いまとなっては正確にはわからないし、私の記憶のどこま でが現実で、どこまでが子供のたくましい想像力の産物かは不確かである。しかし、 すべてはっきりと記憶に残っている。一瞬、途方もない恐怖におそわれた。次の瞬 間、生理的な視点の移動が起きた。目の前の状況から分離したように感じ、別のあ りえない角度からその光景を見渡していた。同時に二人の人間として二つの場所に 存在したのだ。自分の父と、子供が見えた。その子供は私でしかありえない。私で なかったら誰だというのだ。しかし、私は遠くから傍観者として事のなりゆきを見 つめていた。時間が遅くなったように感じた。と同時に、すべては一瞬で終わった。 父が少年の腕をつかみ、人間のものとは思えない力で肩の上へほうりあげ、危険か ら放ったのだ。あれは忘れられない経験だった。記憶のとおりだとすれば、あるは ずのないことが起きたのだ。そんなことがありえるだろうか。私に言えるのは、あ の出来事の記憶のなかには、数えてみると、二人ではなく三人の人間がいたという ことだ。 ○ ジョン・ガイガーが、子供の頃、父親の調査についていった際に、目の前にガラガラヘピが 現れた。一瞬の恐怖の後に、視点移動が起こった。自分と、現在の状況を「第三者」の位置か ら、傍観者のように見ていた。 父親が自分を救うところを、傍観者のような離れた位置から見ていたと言う。 この「視点」は、臨死体験をした患者の「視点」の位置とよく似ているように思われる。 ○ やがてその日が来た。私は相手役に両腕を抱え込まれたままプールサイドのコン クリートに頭から落ちた。落差三メートル。殆ど垂直に落ちた。落ちた瞬間、ぐし ゃっという音が頭蓋骨の中に響き渡った。 次の瞬間、私は九尺ほどの高さ(普通の家の天井くらいの高さ)から、自分を見 下ろしていた。私の身体はぼろ雑巾のようになって、地面にへばりついていた。時 間が一瞬止まり、静けさが辺りを覆った。 さまざまな人の思いが一斉に聞こえてきた。相手役の青年は呆然としていた。頭 の中は真っ白だった。自分が何をしたのか、何が起こったのか、全くわからない状 態であった。ただ「どうしよう。どうしよう」と彼は心の中でつぶやいていた。 製作主任のクドウ氏(仮名)が駆けつけた。私を見下ろし舌打ちをした。 「この馬鹿が! いいとこ見せようとするからこんなことになるんだ!」 と、彼は心の中でののしった。 ○ 自分自身のことなのに、はるか昔の記録映画を見ているように私はその光景を眺 めていた。自分自身の身体がそこにあるのに、私は自分とははるかに離れた世界の 出来事を見るように、静かな気持ちで自分に起こった出来事を眺めていた。私は私 が自分の肉体から離れてしまったことを理解していた。そして、受け入れていた。 ○ 川津祐介の臨死体験。 頭部をコンクリートに強打した瞬間に、自分が倒れている姿を、傍観者のように、俯瞰する 視線から眺めていたという。 ジョン・ガイガーの「別のありえない角度からその光景を見渡していた。」というのが、 どういう角度からなのかはわからない。だが、自分の姿を傍観者のように見つめていたこと、 恐怖を感じているはずなのに、とても静かな精神状態で、自分自身を見ていることは、とても よく似ている。そう考えていいのではないだろうか。 (この項、了) |