「内臓感覚」ノート


211・「千日回峰行」

  同様に、比叡山延暦寺の千日回峰行も、栄養学的には自殺行為としか思えないも

 のだ。

  千日回峰行とは、「1千日にわたり、食事は蕎麦かうどん1杯、ゴマ豆腐半丁、

 ジャガイモの塩蒸し2個を1日2回食べるのみ。1日30〜80kmを走破し、70

 0日以後に9日間の断食・断水・断眠を行う」という凄まじい荒行である。

  これは平安時代の僧の相応が始めたとされるが、1100年間で、達成者はわず

 か47名(うち3名は2回達成)という至難の修行である。

  科学的に考えると、これらの人々は絶対に死んでいるはずだし、生きていたとし

 ても、骨と皮の寝たきり状態になってもらわないと、栄養学の専門家が困ってしま

 う。千日回峰行は毎日、フルマラソンの全コースを走破しているようなものだが、

 フルマラソンを4時間で完走するだけで2400キロカロリーが消費されるのだ。

 ましてや、1日80kmを踏破するとなったら、必要カロリー数は2400キロカロ

 リーどころではないはずだ。

  千日回峰行を行なう僧の運動量の消費カロリーと、食事から得られるカロリーを

 計算すると、500〜600日で体重がゼロになってもらわないと困るし、そうで

 なければ生理学が崩壊してしまう。

  このような常識はずれの現象をつきつけられた時、大多数の反応は次のようなも

 のだろうし、以前の私も同様に捉えていたと思う。

  ◇これはごく少数の特異例にたまたま起きた例外的奇跡である。

  ◇人が見ていないところで本当は食べているんじゃないの?

  ◇これは超能力と同じで、手品、トリックのたぐいに決まっている。

  だが、これまでに説明してきた知識を駆使すると、不可能でもインチキでもない

 可能性が浮かび上がってくる。

(『炭水化物が人類を滅ぼす』 夏井睦)

        ○

 「千日回峰行」は、科学的に言えば達成することは不可能だ。達成した時には、死んでいな

ければならないはずだ。ごく少数の達成した人たちが、特殊な例外でないとすれば、どういう

ことになるのか。

 著者は、達成した人たち(特異な例であるには違いないが)の体内の、腸内細菌が<共生関

係>となって助けているからだと考えている。肉食のパンダが、笹を食べて生き延びることが

できたように、だ。

 僕には、少なくとも、「ごく少数の例外的奇跡」「人が見ていないところで食べている」

「超能力、手品、トリック」以外にありえる「説明」にはなっていると思える。

 (この項、了)

もどる