やがて、単細胞生物から多細胞生物が生まれた。そして、およそ五億五〇〇〇万 年前、一○○○万年ほどの間に、動物は爆発的に進化していった。単細胞生物より も多細胞生物のほうが生存に適していたためである。生存に適した性質を持つこと。 これが生物の重要な本質の一つであり、これに加えて自己複製やエネルギー交換な どが本質として挙げられよう。 生存に適した性質とは、外界の変化に耐えられるということである。気温が多少 上下しても、海水中のイオン濃度が急に変わっても、水圧が急に上下しても、びく ともしない体でなくてはならない。しかも、食うか食われるかの世界である。敵に 食われるよりは敵を食うことが望ましい。動物が取った戦略は、これらの働きを持 つ細胞の集団を作ることであった。特定の働きを持つ細胞の集団を器官という。そ して、動物が最初に持った器官こそ、腸なのである。 進化から見ても、腸こそ、動物の最初の器官である。多細胞の動物の中でも最も 単純な構造を持つものの代表が腔腸動物であり、ヒドラがこれにあたる。文字通り、 腸が主体の動物だ。ここから、さまざまな形態に動物は進化していったのだが、脳、 脊椎、心臓がない動物はいても、腸がない動物はいない。 ○ 一方、最初に身体の外側にあった部分由来の器官は外胚葉である。皮膚も神経も 外胚葉であり、仲間同士である。脊髄は一定間隔で末梢神経の枝を出す。脊髄は進 化とともに、入り口側にふくらみを作った。これが脳である。動物の進化につれて、 脳は脳幹からはじまり、小脳、間脳、大脳辺練糸、大脳新皮質と、その構造物を増 やしていった。なお、内肺葉と外胚葉の中間に位置する筋肉、骨、免疫系などの細 胞群は中胚葉である。成長すると腸壁の構成物になる平滑筋も由来は中胚葉である。 一方、腸壁に網目のように張り巡らされた神経細胞は、脊髄近傍から出たものであ り、由来は外胚葉である。 ○ 進化の道筋に沿って、魚類、両生類、爬虫類、哺乳類、ヒトと、順に脳が肥大し ていった。われわれの体では、まず腸が発生し、後に脳が発生したことをよく理解 しておく必要がある。腸の神経が脳に似ているのではない。腸の神経に脳が似てい るのだ。 ○ 動物の始まりは、「腸」だ。 脳がない動物はいても、腸がない動物はいない。 腸の神経が脳に似ているのではない。腸の神経に脳が似ているのだ。 これは、動かしようのない事実であり、「脳」が出てくる以前の段階では、「腸」を中心と した<感覚>(原生的疎外)で、そこから行動を促して、気の遠くなるような長い時間、生命 を維持し、<繰り返して>きたのだ。 最近の「脳科学」の本を読むと、依然として、人間の主人は「脳」であり、人間の身体は、 「脳」を乗せて運ぶ、「道具(車)」であり、内蔵は、「脳」に栄養を送る器官に過ぎないよ うに見なされている。 こういう「脳科学者」から見ると、障害児教育で言う、「目と手」の協応を通して、障害者 が進歩するのは、「脳」が刺激されたからだ、ということになるだろう。 つまり、「手」は、パソコンの「入力器官」(キーボード)に過ぎない、というわけだ。 何という、貧弱な「人間」観! 僕はまったく認めない。 脳を過小評価するつもりはないが、人間の身体には、気の遠くなるような長い時間の中で、 「腸で感じ、身体を動かし、行動していた」段階の身体の名残が生きて(内包されて)い て、それが<心の表出>に対応していることは間違いない。 人間は、脳も、身体も、内臓も、五感も、すべて<総合>して、<現在>として生きて いる。 養護学校(総合支援学校)の生徒たちは、知的な遅れを持ちながらも、豊饒な内臓感覚と身 体を持って、日々の生命を、出来る限り、精一杯、繰り返していることを、僕は信じて疑って いない。 (この項、了) |