人間の母乳に含まれる栄養素は、母乳100gあたりタンパク質1・1g、脂質3・49g、 糖質6・87gである(出産後の時間経過によって成分比は変化するが)。 糖質のうち、乳糖が6gともっとも多く、95%を占め、それ以外は三糖以上のオリ ゴ糖であり、現在、約130種ものオリゴ糖が母乳中から見つかっている。 問題はこのオリゴ糖である。なぜ問題かというと、これらのオリゴ糖を、人間は 基本的に分解できないからだ。分解できないということは、消化も吸収もできず、 栄養にもならないということを意味している。 この「人間が消化できないオリゴ糖(正確にはヒトミルクオリゴ糖)」の役割が わかったのは比較的最近のことで、現在では、オリゴ糖は新生児の腸管にビフィズ ス菌が定着、増殖するのを助け、同時に有害細菌の定着を阻害する役割も持ってい ることが明らかにされている。 じっさい、新生児の腸管細菌叢を調べた研究によると、出生直後の細菌叢は、大 腸菌などの好気性代謝も行なう細菌が主体だが、母乳栄養児の場合には、1週間程 度でビフィズス菌主体へと変化することがわかっている。 以前の人工栄養では、新生児腸管のビフィズス菌の定着が見られず、母乳栄養児 に比べて有意に感染症の発症率が高いことが問題だったが、オリゴ糖とビフィズス 菌の関係が解明され、人工乳にオリゴ糖が添加されるようになった結果、人工栄養 でも正常な腸管内常在菌叢が形成されるようになったそうだ。母乳中のオリゴ糖は、 それほど重要な役割を担っていたのだ。 さらに、新生児の大腸内に入ったオリゴ糖は、ビフィズス菌やその他の細菌の発 酵作用により、有機酸(乳酸など)や短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸など) に変化することがわかっている。 ○ それにもかかわらず、現生の哺乳類の母乳には、このような「乳児が吸収できな いオリゴ糖」が必ず含まれている。進化の過程で「オリゴ糖を作らない乳腺を持つ 哺乳類」は淘汰され、「オリゴ糖を産生する哺乳類」のみが生き残ったと解釈する しかない。 その理由が、オリゴ糖によって作られる腸内細菌叢がもたらすメリットであり、 腸内細菌が産生する脂肪酸が、新生児の発達に必要不可欠な栄養素である、という 可能性が浮かんでくる。それらが直接的に新生児死亡を減らすというメリットがあ り、そのメリットは、母体がオリゴ糖を作るために費やすエネルギーをはるかに上 まわっていたと考えることができないだろうか。 いずれにしても、[母乳+新生児+腸管常在菌]は、ワンユニットの共生体とし て機能している。だから、母乳の成分比についても、成分ごとの消化・吸収率を考 えても意味がなく、[共生体全体から新生児が獲得するエネルギー量・栄養素の量] という観点から捉え直す必要があるはずだ。 ○ 解剖学者・三木成夫は、赤ちゃんに飲ませるのは、母乳にするべきであり、牛のミルクが原 料の「ミルク」では、栄養が違っているはずだ、と書いていたのを思い出した。三木成夫が言 っていたことは、正しかったわけだ。 母乳の中には、「オリゴ糖」が入っている。「オリゴ糖」自体は、人間には、分解すること ができない。だが、それが乳児の腸の中で、ビフィズス菌を定着化させ、有害細菌を疎外させ る機能を持っていると言う。 どうしてこんなことがありえるのか? 膨大な人類の進化の過程で、母乳の中に「オリゴ糖」を産出できる哺乳類が生き残ることが できたからだ、と筆者は言う。母体・新生児・腸内細菌という共生関係が、人間の身体の中で 成立した。人間は、それによって、自分の身体から得る以上の栄養を受け取ることができるよ うになった。 十分に魅力的な考え方だと思える。 (この項、了) |