「内臓感覚」ノート


207・「臨床の知」の学問

 柳田(邦男) 私自身、洋二郎の温もりのある体に触れ、そして拭いてやり、また

 体と会話をしました。そこで痛切に感じたのは、脳死を人の死と主張する人は、脳

 が死んでいるということを絶対的に強調して、個性を刻んだ体全体は見ていないと

 いうことです。ところが、実際に人生を分かち合った肉親としてその肌に触れ、会

 話をしているというのは、頭の中の脳だけを相手にしてしゃべってるんじゃないん

 ですね。体全体でしゃべってるわけですね。こっちも体全体で。向こうはいまやボ

 ディ・ランゲージしかないんですね。

        ○

 柳田 科学というのは、デカルト、ニュートン以来の、極めて合理主義的な、ある

 いは要素還元的な考え方ですから、曖昧なものをいっぱい含んだ人間の精神的な営

 みの全体はとらえきれてない。

 河合 そうです。そういう意味では、『犠牲』の中に書いてある脳死の息子さんと

 会話をしたとか、いろいろな一見不思議な出来事は、みなちゃんとした事実ですか

 らね。それらの事実は、いわゆる自然科学の方法によってはつかまえられないけど

 も、人間がつかまえた事実として書いてあるわけです。私は、こういう事実のとら

 え方もほんとは科学のなかに入れるべきであるし、学問でありうると思っているん

 です。ただし従来の自然科学とは違う、といういい方をすべきでしょう。

       ○

 柳田 医学というのは極めてサイエンティフィックな発想で、いろんなものを一定

 の条件の下に厳密に分析して因果律を明らかにしていくわけですけれど、人間が生

 きたり死んだりしている臨床現場というのは、ものすごくいろんな曖昧なものとか、

 人間の精神生活や関係性を含んでいるわけですから、そういう現実に対応するには、

 哲学者の中村雄二郎先生の言葉を借りれば、「臨床の知」、それから私のような作

 家やジャーナリストになると、「現場感覚」というものが、非常に重要になってく

 る。しかし、「現場感覚」というのはやっぱりこれまでの学問とは違う発想が求め

 られるものです。

 河合 その「現場感覚」とか、「臨床の知」を取り入れた学問はありうると私はい

 いたいんですよ。これからの学問はそうでなくちゃいけないと。あまりにも学問が

 現場から離れすぎたわけですよ。そして、医学の理論をそのまま現場にあてはめよ

 うとするところに、非常に無理があると思うんです。

  そうなると、死ぬのは敗北で、死から救ったら勝ちだということばかり思うわけ

 でしょぅ。そして、死んでいく人に対しては、負け戦だという考えを持つわけです

 ね。しかし、負け戦なんかじゃないですよ。その人は無意味に死んでいくんじゃな

 くて、人生をどう全うするかという凄い仕事に直面しているわけです。これは医療

 にとってもものすごい大切な仕事だと思うんですね。そういうふうに考えるように

 なったら、医療もずいぶん変わると思うんですけどね。

(『『犠牲』への手紙』 柳田邦男)

       ○

 柳田邦男は、自死した自分の息子(洋二郎)が脳死状態に陥り、息子と身体全体を通して、

会話をしたと言う。その体験は、確実に柳田邦男の世界観を拡張し、深めたことだろう。

 脳死状態の洋二郎さんは、医学的な常識では、「会話」はできない、ということになるだろ

う。だが、内臓は生きているし、心臓も、皮膚も生きている。柳田邦男が言う、ボディ・ラン

ゲージとは、極限の「沈黙の言語」(自己表出性)と言いえるものだ。

 河合隼雄は、「現場感覚」(直感と言ってもいいだろう)や「臨床の知」を取り入れた学問

というのは、ありえるのだと考えていた。僕も賛成だ。人間の複雑さ、不思議さ、深さ、は現

段階の科学だけでは、とうてい覆い切れないものだ。

 さらに深い人間観が、必要なのだ。

 (この項、了)

もどる