「内臓感覚」ノート


206・パンダの適応力

  パンダがもともとは肉食だったことは、腸管の構造からほぼ確実とされている。

  しかし、何らかの原因で、本来の生息地を追われて高緯度地域に移動し(人類の

 祖先がパンダ本来の生息地に侵入して、パンダを追い出したという説が有力)、そ

 こでタケやササという新たな食料に適応したとされている。高緯度地域にはエサと

 なる動物が少ないため、動物以外のものを食物にするしかなかったからだ。

  しかし、他の哺乳類同様、パンダはタケ(=セルロース)を分解する酵素を持っ

 ていないため、以前から「タケを消化することができないのになぜ、タケだけ食べ

 て生きていけるのか」は長らく謎とされてきた。

  その謎が解明されたのはここ数年のことだ。パンダの消化管内から、他の草食動

 物の腸管内に生息しているのと同じセルロース分解菌が発見され、タケ食で生きて

 いけるメカニズムが解明されたのだ。

      (略)

  しかし、本来肉食である動物が、タケのみを食べる生活に簡単に切り替えられる

 のだろうか。肉食動物の腸管に、肉食動物とは無縁のセルロース分解菌が、そんな

 に都合よく住み着いてくれるものだろうか。

  こういうことを考える時、私たちはともすれば「進化とは数万年、数十万年かけ

 て起こるものだ。パンダだって数万年かけてタケのみを食べる生活に適応したのだ

 ろう」と考えがちだ。

  だが、人間に追われて高緯度地域に避難したパンダにとって、今日明日、食物に

 ありつけるかどうかは生死を分ける問題なのだ。何かを食べて栄養をとらなければ、

 数日後には確実に餓死するしかないのだ。数万年かけてタケ食に適応すればいい、

 というのは机上の空論で、獲物を見つけられない肉食パンダにとっては、数日以内

 にタケを食べて栄養を得なければ死が待っているのだ。

  しかし、肉しか食べていなかったパンダがタケを食べたところで、それを消化も

 吸収もきず、これまた死を免れることはできない。

       ○

  その地域には、これまでパンダがエサとしてきたような動物は少なく、肉食を続

 けることは不可能だった。何日間も絶食状態が続いたパンダはそこで、生えている

 タケやササを口にしたのだろう。

  もちろん、パンダはセルロースを分解できるわけではなく、タケをいくらたくさ

 ん食べても、栄養にはならない。

  だが、その地に草食動物がいるかぎり、セルロース分解菌は必ず存在する。草食

 動物の消化管内にいる常在菌(=セルロース分解菌)で、排泄物と一緒に外に出て

 しまった細菌だ。

  これらの細菌は当然、タケの表面にも付着していて、パンダはタケとともに、こ

 れらの細菌も摂取する。そのうちの大部分の細菌は、胃酸で消化されてしまうだろ

 うが、一部の菌は生きたまま、タケの破片とともにパンダの大腸に運ばれる。

        ○

  そして、肉食獣パンダの大腸に、噛み砕かれたタケとともに到達したセルロース

 分解菌は、それまでしてきたようにセルロースの分解を始め、短鎖脂肪酸やビタミ

 ンを分泌し始める。彼らにとっては、日常が戻ったようなものだ。

  そしてそれらは、パンダの栄養源となった。新たなすみかでも肉食の習慣を捨て

 ようとしなかったパンダは滅び、タケやササという未知の食物を口にしたもののみ

 が、生き延びることができたと想像される。もちろんタケやササだけ食べているパ

 ンダは、タンパク質(アミノ撃をどこから調達しているのかという疑問が残る。残

 念ながら、現時点でのパンダに関する研究ではこの謎を解き明かしてくれるものは

 なく、今後の研究を待ちたいと思う。

  いずれにしても、肉食パンダが短期間に草食パンダに変身したことは事実である。

 しかも、その変身は1週間程度の短い日数でなしとげられたはずだ。食を絶たれた

 肉食パンダが生きられるのはそのくらいが限界だからだ。この変化が現実に起きた

 のであれば、他の動物に起きても不思議はない。

(『炭水化物が人類を滅ぼす』 夏井睦)

         ○

 パンダがなぜ、肉食からタケ食に変わったのか、どうしてタケだけで生きていけるのか、は

僕にはまったくわからなかった。

 また、僕も、何となく、その適応は、長い時間をかけて移行していったのだろうなと、漠然

と考えていた。

 だが、夏井睦は、その臆見を敢然と、断ち切って見せている。

 その説は気持ちいいくらいに、爽快だ。

 生息地を(人間に?)追われて、食べ物がなくなったパンダは、苦肉の策として、やむなく

タケを口にするようになった。本来なら、タケを分解することはできないわけだが、タケを通

して、他の草食動物と同じセルロース分解菌が腸管に住み着くようになり、タケを食べて生き

ていくことができるようになった。反対に、肉食を続けていたパンダは、絶滅してしまった。

 パンダは、身体は「肉食動物」だが、腸管だけは「草食動物」になったのだ。

 そして、この変化が、パンダに起きたのならば、他の動物にも起きることはありえる。

 つまり、人間にも…。

 人間も、相当な雑食だ。

 (この項、了)

もどる