病気は行動や文化にどのように影響するのだろうか。研究室の椅子に腰を下ろし たシャラーは、次のように考えた−−人間の無意識は、自分が病気の危険にさらさ れているかどうかを察知できるのではないだろうか。わたしたちは皆、生まれなが らにして、病人を見分けて、それなりの反応をするようになっているのではないだ ろうか−−すなわち、脳は身辺に病気の危険が迫っていることを感知し、それを意 識に伝えることなく、独自に反応している可能性があると、シャラーは考えたのだ。 シャラーと同僚は、半信半疑ながら、とにかく実験で検証してみることにした。そ の結果次第で、わたしたちの体や自己、そして世界との関係についての理解は一変 するかもしれないのだ。 シャラーは実験室にコンピュータ画面を設置し、三組の画像を用意した。一つ目 は、家具などのストレスを与えない画像。二つ目は、銃や暴力に関係する画像。そ して三つ目は、咳をする女性や天然痘患者の顔など、病気に関連する画像である。 病人の画像を見せられると、被験者の体は無意識の反応を示すのではないかと彼は 予測した。ストレスを受けると、体内ではコルチゾールやノルエビネフリンなどの ホルモンが生成され、それらは免疫機能に影響する。しかし、ただ具合の悪そうな 人の写真を見せただけで、免疫システムに影響するようなことがあるだろうか? 被験者は採血されたのち、中立的な画像と、ストレスを与える二組の画像の一方 を見せられた。その後、再び採血が行われた。次に、それぞれの血液サンプルにリ ボ多糖類(多くの病原菌に含まれる化合物)を加えた。シャラーたちは、病気の画 像を見せられた被験者の血液細胞は、サイトカイン(細胞の情報伝達に関わるタン パク質)を多く生成して、積極的にリボ多糖類を攻撃するだろうと予測した。 彼らの予測は当たっていた。病気に関連する画像を見た被験者から採取した血液 は、実験前に比べて、サイトカイン(IL−6)を二三・六パーセントも多く生成 していたのである。もっとも、暴力的な画像を見せられた被験者でも同じ結果が出 れば、この反応はただのストレス反応ということになる。しかし、暴力的な画像を 見せられた被験者の血液は、まったく変化していなかった。これではっきりした。 病気の兆候を見たことによって、被験者の体内では免疫システムのスイッチが入り、 病原体への反応が起きたのだ。そのきっかけとなったのは、ただの写真だった。も しこのプロセスに意識が関与していれば、危険はないと判断するはずなので、この 反応は無意識の産物と見なすことができる。しかも、迅速でスムーズな反応だった。 あなたが部屋から外へ出て、人が咳をしているのを見れば、おそらくあなたの体の 中でも同じことか起きるだろう。 ○ シャラーという人は、脳は、無意識の段階で、病人を見ると、身体的な予防の機能を働かせ ているのではないかと考え、3枚の写真を見せる実験をした。 1枚は、風景の写真。2枚目は、暴力的な写真。3枚目は咳をする人や天然痘の人の写真。 その写真を見た、前と後に、血液検査を実施した。 すると、3枚目(咳をする人等)の写真を見た人のみ、その後に、サイトカインという物質 が多く生成されていたと言う。 僕たちは、咳をする人を見ているだけで、身体の防衛機制のスイッチが入るのだ。 そう考えると、不思議に思っていたのだが、学校に勤務している時は、なかなか風邪を引か ない気がしていた。また、風邪が流行っているときでも、あまり引かないし、引いても、軽い 症状で治ってしまうことが多い。反対に、長期の休みの時などには、風邪にかかると症状がひ どくなることが多い。 意識的に気をつけているからなのかな、と思っていたのだが、ロブ・ロイの言っていること が正しいならば、身近に風邪を引いている人がいると、それを察知して、身体の抵抗力を高め ようと、脳が働くのかもしれない。 これは、あながち非科学的だとも思えない。 初期の人間ならば、意識的よりも、無意識的な段階で、風邪を察知して抵抗力を上げる能力 があれば、生存する確率を上げることに直結したはずだ。 (この項、了) |