「内臓感覚」ノート


203・「人間は洞窟を好む」

  一九八五年の秋、ダグ・ラーソンは地上一八〇メートルのところにぶらさがって

 いた。彼と学生のスティーブ・スプリングがそうやって命がけで観察していたのは、

 断崖から生えたマツの木だった。スプリングは岩壁に自生する木々をテーマとする

 ごくありふれた論文に取り組んでおり、ラーソンは指導教官としてそこにいた。目

 標は、木の標本を採取して樹齢を明らかにすることだ。

        ○ 

  そうして崖にやってきた。崖で、ラーソンとスプリングは、ニオイヒバという木

 の標本をいくつか採取したが、どの幹もラーソンの前腕より太くはなかった。木は

 発育不全で、ねじれて節だらけで、朽ちかけているものもあった。樹齢を調べるの

 がばからしく思えた。どう見ても若い木で、数年前に岩壁で発芽してどうにかしが

 みついてきたものの、じきに落下するはずだった。少なくともラーソンとスプリン

 グにはそう見えた。しかし研究室に戻って、彼らは非常に驚いた。顕微鏡で木の内

 部を観察したところ、そこには、予想した数十本ではなく、数百本の年輪がぎっし

 りと刻まれていたのだ。それらは樹齢数百年の、空中にぶらさがった太古の森だっ

 たのである。

  樹齢は始まりにすぎず、そこからさらに重要ではるかに長い物語が展開した。太

 古の森はラーソンの家の近くの崖だけでなく、多くの崖に存在することがわかった。

 世界中に点在するそうした崖は、太古の木々が隠れ住まう場所だったのだ。カナダ

 やアメリカ、イギリスやフランスの岩壁で、樹齢一〇〇〇年以上の木々が発見され

 た。ラーソンは無名の科学者だったが、興味深い古木の代弁者として、カナダで最

 も知られる生物学者のひとりになった。また、ラーソンは、木を観察するうちに、

 崖に生息する生物全般に、興味を持つようになった。そして彼は、わたしたち人間

 にとって崖はきわめて重要で中心的な役割を果たしていると考えるようになった。

 大都市から遠く離れた場所で、彼は現代の都市の出現について、新たな仮説を構築

 していった。…

 …その本の冒頭には、都市は、洞穴のような部屋やベランダがあるところが断崖に

 似ている、と書かれている。周辺的で非生産的であるにもかかわらず、わたしたち

 がこうした断崖のような環境を建設するのは、人類の初期の進化において、洞穴や

 断崖が厳しい自然や捕食者から逃れる避難所だったからだ、と彼らは主張する。そ

 して、その本には、さらに革新的な見解が記されていた。

 「人間は洞穴を好む」という大きな構想に加えて、ラーソンたちは、都市でわたし

 たちと共に生きる種−−タンポポやハトなど−−の起源を説明した。招かれもしな

 いのに都市に入りこんできた種の多くは、まさに洞穴や断崖で人頬と共に生きてい

 た種であることを彼らは発見した。わたしたちは世界中に、都市という洞穴や断崖

 からなる巨大ネットワークを築きあげた。そこへ、そうした環境で生きるように進

 化した種がやってきて棲みつき、それまでと同じように繁栄していったのだ。

  断崖が地上に占める割合は非常に小さく、四〇〇〇万平方メートルに一つあるか

 ないかだ。それを考えると、仮に断崖という環境が都市の生物相に影響しないので

 あれば、都市で見られる種のうち洞穴や断崖を原産とするものは、一〇〇〇に一つ

 あるかどうかだろう。ところがラーソンは、自分が暮らす都市で見られる植物種の

 およそ半分が、元々は断崖に生えていたことを発見した。動物についても同じよう

 な結果が出た。

  断崖を原産とする種のリストには、都会で見かける生物の名がずらりと並ぶ。タ

 ンポポ、ドブネズミ、チャバネゴキブリ、トコジラミ、オオバコ、ハヤブサ、ドバ

 ト(カワラバト)、ムクドリ、サンショクツバメ、イエスズメ、メンフクロウ、ミ

 ミズ(および、都会のミミズで育てられているツチボタル)等々、都市に棲む多く

 の種は、洞穴や崖で進化したものだ。日常風景に見られるが、本来、断崖や崖の下

 に生息していた種のリストは限りなく長い。チューリップ、ゼラニウム、レンギョ

 ウ、タンポポ、ボタン、ペチュニア、さらには、ヤギやモルモットもそうだ。それ

 に、ケイパーやリユウゼツラン、アーモンド、ニンジン、キュウリ、小麦に至る栽

 培植物も含まれる。

(『わたしたちの体は寄生虫を欲している』 ロブ・ダン)

       ○

 「人間は洞窟を好む」という着想が面白かったので、引用しておく。

 断崖や洞窟は、初期の人間の進化にとって、重要な場所だったのかもしれない。

 そう考えてみると、断崖や洞窟に適応して、人間とともに生存してきたものが、多く、現代

でも適応していることがわかる。

 大都会は、「森」というよりも、「洞窟」や「崖」の姿に近いと言えば、確かに言えるもの

だ。

 ハト、ネズミ、ゴキブリ、「洞窟」には、シラミもいたことだろう。これらは、現代の都市

にも住みついているものだ。

 僕が気がつく例で言うと、ツバメは、本当に人間の住処に住み着いていて、その中でも安全

な場所を、相当に選んで巣を作ることができている。同様に、崖に巣を作るツバメがいること

もよく知られている。

 また、「ロッククライミング」などのように、崖を登るのが好きな人たちがいる。彼らが、

どうして崖を好きなのか、僕にはよくわからなかったのだが、大昔では、崖に住むことができ

るというのは、普通の能力だったのかもしれない。そっちの方が、生存に有利な時期があった

かもしれない。

 また、『ボーン・トゥ・ラン』(クリストファー・マクドゥーガル)には、南米の、崖に住

む幻の民族が出てくる。僕は、彼らは追われてやむなく崖で生活するようになったのだと思っ

ていた。だが、本当は、昔は、崖に住むのは、人間は普通にやっていたことかもしれない。

 (この項、了)

もどる