「内臓感覚」ノート


20・ネコザメと臨終の呼吸

  結局ヒトの顔の原型は、ネコザメに求めることができます。ネコザメの外鼻形は

 ヒト胎児の三四日のそれと細部に至るまで部品が対応し、やがてエンブリオ期(系

 統発生のステージを再現して哺乳動物の顔の形が完成するまでの胎生期間)が終わ

 りフィータス(哺乳動物のヒト形になってから出生するまでの胎児)となるときに、

 口唇となる口腔のパーツのすべてが融合してヒトの顔が完成します。三八日目には、

 外鼻と口腔の周囲に存在する溝が融合してヒトの顔が完成します。三六日の癒合し

 ていない状態の動物は、今日現生のものは存在しません。ただ癒合が不充分で筋が

 残っている動物が兎で、イヌやネコ、ライオンも筋として残っています。本当に裂

 けたまま生まれてくるのが、ヒトの唇裂(兎唇)、口蓋裂、斜顔裂、横顔裂です。

 これらの発生原因は、ちょうど受胎後三六日から三八日までの癒合期に、母胎が酸

 素不足になると発生過程が障害されて、融合しないで先祖がえりを起こすのです。

  ネコザメの外鼻はほとんど動きませんが、陸に上がってのたうち回って咀嚼運動

 を続けているうちに、鯉腸呼吸筋が外呼吸と咀嚼時に連動するようになります。哺

 乳動物では呼吸時に鼻翼を広げて横隔膜呼吸をしますが、口呼吸を常習とする多く

 の日本人はこれが不得手で臨終まぎわに最後の鼻翼呼吸をして、この世を去ります。

 脊椎動物五億年の進化のはてに、もはやいくら鼻翼の呼吸筋肉を動かしても外呼吸

 器の鰓をはなれた筋肉では酸素呼吸は全く行われないのに、筋肉だけは動くのです。

 これが死にのぞんでつかの間に再現される古生代の鰓呼吸の名残りです。

(『内臓が生みだす心』 西原克成)

            ○

 とても興味深かったので、引用しておく。

 僕のおばあちゃんも、亡くなる直前に、ひとつだけ、とても大きな息をして亡くなったのを

思い出したからだ。

 「臨終間際の呼吸」について、ここまで言及している文章を、初めて読んだと思う。

             ○

 人間の顔の原型は、「ネコザメ」にある。魚類から、上陸して、哺乳動物にまで進化したわ

けだから、「魚類」に原型が求められても不思議ではないが、西原克成は、信じて疑っていな

い。「顔」の面影が、「同型」だからだ。この発想は、三木成夫と同じものだ。

◎「胎児/ネコザメ/ネコザメ(写真)」◎

 「ネコザメ」のパーツに分かれている部分が、融合していくと「人間の顔」に近づいて行

く。途中でくっつかなくなってしまうのが、「先祖がえり」ということだ。

 ネコザメの「外鼻」は、ほとんど動かない。

 現在では、「鼻翼呼吸」というのは、呼吸困難になったときに、鼻をぴくぴく動かして呼吸

している状態を言うらしいが、西原克成によれば、本来的には、動物が上陸した初期は、「鼻

翼呼吸」をして呼吸をしていた段階があった、ということになる。

 そして、最後の臨終のときに、大きく呼吸をするのは、呼吸が困難になった最後に、初期の

古生代の鰓呼吸の名残が出て、「死」へと移行していく…。

 僕の亡くなったおばあちゃんも、死ぬ間際に、ひとつとても大きな呼吸をしてから、亡くな

った。

 古代の発生を繰り返して、人間は誕生する。やがて、死期が近づき、古生代の段階を通過す

ることによって、死へと移行していく。その過程の記憶を、人間の身体も繰り返す、というこ

となのだろうか。とても興味深いと思った。

 (この項、了)

もどる