「内臓感覚」ノート


2・「心肺同時移植」

   間もなくわたしは、自分が受け取ったものが、たんなる体の新しい部品では

  ないと感じるようになった。移植された心臓と肺が、それ自体の意識と記憶を

  伴ってわたしの体内におさまっているのではないかという気がしてきたのだ。

  ドナーである若者の魂と個性の一部が、わたしの体の中で生きつづけている証

  しとなるような夢を見、自分自身の変化を感じるようになった。(『記憶する

  心臓』第一章より)

  ある日、クレアは現実と見まがうばかりの鮮明な夢を見ます。

   暖かい夏の日、わたしは広々とした野原に立っている。そばには長身でほっ

  そりした、だがたくましさを感じさせる砂色の髪の若者がいる。彼の名前はテ

  ィム、名字はたぶんレイトンだと思うが、確信はない。いずれにせよ、私は若

  者のことをティムだと思っている。わたしたちは陽気に冗談を言いあっている。

  とても仲のいい友達といった感じだ。(中略)わたしたちは別れのあいさつに

  キスを交わす−−そうしながら、私はティムを自分の中に吸い込む。あれほど

  胸一杯に深く息を吸い込んだことはない。そしてその瞬間、わたしはティムと

  自分が永遠に解けぬ絆で結ばれたのだと感じる。(同書、一章より)

          ○

   移植手術後、マリオとその妻は、彼の生活習慣が激変したことに気づいた。

  まず、マリオはバナナが嫌いだったのだが、手術後は好きになった。デザート

  に執着するタイプではなかったのに、甘いものが大好物になった。以前は神経

  質なくらいにきれい好きだったのだが、手術後はだいぶ大目に見られるように

  なった。

   四十代の男性トーマスは、移植手術後、性格が激変した。手術前は、何事に

  つけ引っ込み思案で内省的だった。だが、手術後数カ月経ってわたしたちのグ

  ループに参加した彼は、いつも野球帽をかぶり、外見は大人の男性だが、中身

  は九歳のおしゃべりなやんちゃ坊主といったところだった。(同書、第十一章

  より)

  その後、クレアはドナーである若者の死亡記事を図書館で見つけ、夢の中の青年

 と同じ名前であったことに驚愕します。悩んだ末、彼の家族を探り当て、その家族

 の一員として受け入れられることになります。

          ○

  『記憶する心臓』は、心がドナーの心に変わってしまったクレア・シルビアの魂

 の声です。肺が腸管に由来する肝臓に相当するくらいに大きな臓器であり、腸管が

 生命の源であることが、現代医学で完壁に忘れられています。心臓移植しただけで

 は、ここまで心は変わりません。

          ○

  心肺同時移植は、アレキシス・カレルが一九一二年に開発した血管縫合と内臓移

 植の手法が六〇年後に実施され、ヒトに応用された二〇世紀の移植医学の成果とも

 いえるでしょう。

  筆者のネコザメを陸上げした実験進化学手法による研究について後の章でくわし

 く述べますが、この実験で哺乳動物だけが囲心腔に肺と胸腺が入り込み囲心腔底か

 ら横隔膜が発生する仕組みを解明しました。つまり心臓をとりまく外側の袋に肺と

 胸腺が入り込むのです。哺乳動物だけは舌と心臓と肺が鰓に由来するまとまった外

 呼吸システムの単位なのです。この進化の事実を暗黙のうちに応用しているのが心

 肺同時移植の手法です。何よりも重要なことは、ラットの脳にサメの脳を移植して

 も、ヒトの大人の脳にヒトの胎児の脳細胞を移植しても、脳細胞は単なるトランジ

 スターのごとくに電極として電流を配電するだけです。したがって脳細胞を移植し

 ても人格や心に何事も変化が起こりません。一方、内臓を移植すると心まで替わっ

 てしまう事実が、心のありかが内臓にあることを物語っています。

(『内臓が生みだす心』 西原克成)

           ○

 「臓器移植」をすることで、ドナーの人の<心>が転移したと感じる患者(クレア・マリ

オ・トーマス)の話が、とても興味深い。 

 さしあたり、これを、「オカルト」の話とは、考えないことにする。

 脳細胞を移植しても、人格や心に変化は起こらないが、内蔵を移植すると、<心>が転移す

ると感じる人たちがいる。実際にどうなのかかは、僕には知る由もないが、少なくとも、三木

成夫の記述を読んでいると、こういうことは、十分ありえることなんじゃないかな、と思わ

される。

 また、心臓だけの移植よりも、「心肺同時移植」の方が、外呼吸システムの単位(舌・心臓

・肺)になっているので、移植しやすい、というのも初めて聴いた話で驚いた。確かに、下・

心臓・肺の発生史から見ると、それらは、「上陸」の際に、「鰓」の筋肉から由来してできた

器官なわけだ。「舌・心臓・肺臓」は、それを宿している個人の独特の心(情動)の動きと密

接に結びついて動いているから、その感覚が、「記憶」として「臓器」の動きに刻まれている

のかもしれない。その個人の記憶(心臓や肺などの心の動き)が、「脳」の宿主は変わって

も、「脳」からの情報によって、動いているのかもしれない。

            ○

 「それはそれでいいんだけれど」

  と、腎二郎がいった。

 「毎日ずっと洋二郎の側に付き添っていると、脳の機能が低下しているといっても、

 体が話しかけてくるんだなあ。全身でね」

  賢一郎もそう感じていたのかと、私はうれしい気になった。

 「ぼくもそう感じるよ。言葉はしゃべらなくても、体が会話してくれる。不思議な気

 持だね」

           ○

  毎日見つめている数字だけに、ちょっとした変化にも気づくようになっていたのだ

 が、そのときは「血圧百四十前後、心拍数六十台」という高い数字が出ていたので、

 私は真先に《どうしたんだろう》と驚いたのだった。

  そこへ看護婦が入ってきた。

 「あら、お父さんが来たら、急に上がったわ。さっきまで血圧は百二十台、心拍数は

 五十台だったのに」

 「ほんとですか。まるで健康なときに戻ったみたいだ。昨日から昇圧剤の点滴をやめ

 たのに、どうしたんだろう。ぼくが来たのを、からだが感知するのかなあ」

 「ほんとにそんな感じがしますね」

  からだが語りかけてくるという、肉親でなければわからない感覚が、また生じた。

           ○

  洋二郎の場合、自死する以前の日常生活では低血圧で寝起きが悪く、午前中はグタ

 ッとしていることが多かったのに、脳死に陥ってからは血圧が百三十以上もあり、昇

 圧剤の点滴を打ち切ってもその血圧が下がらない。毎日、私が会いに行き、「おい、

 洋二郎」と声をかけると、血圧も心拍数も上昇する。看護婦が「あら、上がった」と

 驚く(立花隆氏も、脳死取材の過程で同じような症状を示した脳死患者を何例も聞い

 たといっている)。顔も胸も血色がよく、あたたかい湿り気がある。この身体にメス

 を入れて、心臓を取り出すことなど、私にはとてもできないと思ったとたんに、脳死

 をわかったつもりでいたそれまでの私の考えがまたぐらついてしまったのだ。

(『犠牲』  柳田邦男)

            ○

 自分の息子は、「脳死」の状態であっても、<身体>が会話してくるという直観を、柳田邦

男は、確実に感じている。僕も、息子さんが、「脳死状態」ではあっても、内蔵は生きてい

て、「内臓感覚」で考えていた可能性はあると思う。

 ここにもうひとつ重ねて書き留めておきたい話しがある。

 重度で、病院で寝たきりの子どもに、病院内学級で担当だった先生から聞いた話なのだが、

生徒はふたりいて、ベッドがふたつ並んでいたそうだ。

 ある日、ひとりの子が亡くなってしまった。

 その先生が、「○○ちゃんが亡くなって、寂しいね」と、もうひとりの子に話しかけた

ら、その子の目から、ハッキリと涙が流れていたそうだ。

 その先生は、その子が、ハッキリと目から涙が出ているのを、初めて見た。この子は、隣の

子の死を感じたのだ(!)、と直観したそうだ。

 看護婦さんに話したら、(医学的には)意識が無いと思われている子だったので、「苦笑」

されて終わりだったそうだ。

 僕は、そういうことは充分にありえることだと思う。

 肢体不自由の子たちの担任をした時、彼らは、動物筋肉の感覚は、うまく機能していないの

かもしれないが、反対に、「内臓感覚」の感情の豊かさという点では、とても繊細で、豊かな

のではないだろうかと、しばしば考えさせられた。 

 (この項、了)

もどる