(承前) 宇尾さんのグループと私たちの共同研究の結果は、進化の二つの幹の頂点に立つ 哺乳類と昆虫に、同じ設計のセンサー細胞と信号物質が見いだされるということだ った。 これが意味することは、なんだろう。進化の二つの道程で、たまたま同じ細胞や 同じ信号分子ができたという可能性は、きわめて考えにくい。とすれば、これらの 細胞と信号分子は二つの道筋の分岐する前、つまり腔腸動物の段階ですでにでき上 がっていた。そして、進化の二つの道筋の両方で、生体調節に役立つ道具として用 いられ続けたと考えるべきだろう。 こうして私たちは、五億年とも七億年ともいわれる昔に出現したヒドラに、熱い 視線を注ぐことになった。 ヒドラは腔腸動物に属し、体制といえるものをもつ最も原始的な動物である。海 水に住むものと淡水に住むものがある。ふだんは植物のように固形物にくっついて いるが、時には移動したり、水平に浮かんだりもするという。 ヒドラのからだは、動物界で最も単純な腸からできている。その上端に口がある が、下端に肛門はない。食物はロからはいって腸で消化吸収され、残りはまた口か ら吐き出される。口のまわりに数本の長い触手が生えていて、餌をとらえるのに用 いられる。ヒドラの餌は小さい甲殻類や糸ミミズなどで、時には共食いもするとい う。 ○ ヒドラから高等動物への神経系の進化を考えてみよう。ヒドラにはもちろん脳が ない。前に述べてきたように、ヒドラのニューロンは腸のまわりに散らばって、突 起の先でつながっているだけである。グリメリリックフィツェンと小泉さんによる と、ロのまわりに、鉢巻をしめたように、ニューロンの帯があり、ここではニュー ロンが密接しているという。これが脳への第一歩にちがいない。 動物がヒル、ミミズなどに進化するにつれて、腸のはじまり(食道)のまわりに、 ニューロンの密集する神経節というものが現れ、大きくなってくる。この神経節が 次第に、食道の上端より上の方に追加されていって、いちばん上部に大きなものが つくられる。これが脳である。 こんなわけで、脳はヒドラの腸を包むニューロンが、ロのまわりで集合をはじめ、 食道のまわりに神経節をつくることによって、発達してきたものだと言える。本書 のはじめに「腸は小さな脳である」と書いたが、「脳は腸からはじまった」と言う ことができるだろう。 ○ ゴキブリにも、人間(動物)と同じセンサー細胞が存在している。それは、偶然ではなく、 もっと根源的に、同じ根から出てきたものだと言える。 「ヒドラ」は、もっとも原始的な腔腸動物で、五億年から七億年前に存在していた。脊椎動 物と昆虫は、そこから枝分かれしていった。 「ヒドラ」には、「口」があるだけだ。「肛門」はない。 「口」から食物を取り入れて、再び「口」から出している。いわば、身体全体が「腸」なの だ。 もちろん、「ヒドラ」には、「脳」は存在していない。「脳」は、「腸」から始まったので あり、初期の生命は、「腸」が、同時に「脳」の役割もしていたのだ。周囲の環境から、食物 を取り込み、身体(腸)の害になるものは、取りこまない、という判断をしていたはずだ。 現在の「腸」も、同じ働きをしている。 「腸」の働きも、「腸」の働きをコントロールしている細胞も、原始の時代の細胞と、まっ たく変わらず、「進化」もしていない。現代の人間の「腸」は、生命の初期に成立した 「腸」と、基本的には同じものだ。外側が変わっただけだ。 生命の自然史は、「内蔵」として見るかぎりは、連続している。 僕たちの内部に存在しながら、感動を呼び起こし、感情を揺さぶる、「内臓感覚」は、この 数億年の生命の自然史の累積そのものであると言えるのではないだろうか。 (この項、了) |