「内臓感覚」ノート


188・古典の中の「紫」

 「俺は、個人的にですが−−」と答えた。

 「古典文学で『紫』という名称は『女性』を意味していたのではないかと考えてい

 るんです。しかもそれは、精神的、肉体的、そして性的情念、それら全てを含む『

 女性』を、です」

        ○

  では……と、友紀子は尋ねる。

 「あの有名な、額田王の歌も、やはりそうだと?」

 「『万葉集』巻第一ですね。

  天皇の、蒲生野に遊猟したまひし時に、額田王の作れる歌

   あかねさす紫野行き標野行き

     野守は見ずや君が袖振る

 −−あかね色を帯びた紫野の御料地を行きながら、野の番人は見ていないでしょう

 か。あなたが袖を振っているのを。

  という、意味が分かるような分からないような解釈がつけられている歌。ちなみ

 に、ここにも『紫』という言葉が出てきますが」

 「それも?」

  もちろん、と崇は領く。

 「この、ほぼ意味不明な歌も、実に綺麗に読み解けるんです。というより、表面的

 な解釈では、この歌の意味が理解できるはずがない。まず第一に、昔は『袖を振る』

 というのは、女性の特徴的な動作だったとされていたからです。それを、大海人皇

 子−−後の天武天皇が行うなんて、全く意味不明だ」

 「そう……なのね」

 「ちなみに今の歌の返しは、

  皇太子の答へませる御歌(明日香宮に天の下知らしめしし天皇、諡して天武天皇

 といふ)

  紫草のにほへる妹を憎くあらば

    人妻ゆゑにわれ恋めやも

  紫草のように美しい人妻のあなたが憎かったら、どうして恋い慕うことがあるだ

 ろうか。

  という歌です。この歌の訳も非常に意味不明だが、どちらにしても強い性的情念

 を感じませんか。ちなみにその方も、やはり『紫』は『女性』の暗喩なのだとおっ

 しゃっていた」

 「そう言われれば……確かに」

 「また『古今和歌集』では、『紫』に関して有名な、

  紫の一本ゆゑに武蔵野の

    草はみながらあはれとぞ見る

 −−なじみの紫草が一本生えていることから、武蔵野の草はすべてなつかしく心ひ

 かれて見えることだよ。

  という歌や、在原業平の、

  紫の色濃き時はめもはるに

    野なる草木ぞわかれざりける

 −−紫草が色濃い時は、見渡す限り遙々と芽を張っている全ての草木が区別するこ

 となく愛しく思われる。妻への愛情が深い時は、その縁につながる全ての日とが分

 け隔てなく親しく感じられることだ。

  という歌が特に後世まで歌い継がれています。しかしこの歌は、ただ単純にそん

 な意味でしょうか?俺はもっと、ドロドロしたものを感じる。だからこそ、後世も

 歌われ続けたんでしょう。ちなみに解説では『「紫の色濃き」は、愛情が深いこと

 のたとえ』となっていて、この点でも『紫=性的情念』という俺の説とは矛盾しま

 せん」

(『ホームズの真実』 高田崇史)

        ○

 ※うまく書ける気がしないので、メモ程度に書き留めておきたい。

 いわゆる「推理小説」なのだが、なかなか興味深く読んだ。

 古典の中では、「紫」は、「女性」を意味しており、しかもその「女性」は、「精神的、肉

体的、そして性的情念、それら全てを含む「女性」である、と。

 僕は、古典の歌は、まったくわからないので、何とも言えないのだが、この考え方が成り立

つためには、古代人が大なり小なり「共感覚」のような見方、感じ方をしていたと考えな

いと成り立たないのではないだろうか。この場合、「色」は、現在の「色」を指しているので

はなくて、「色の濃さ」「色の深さ」(濃淡)が問題になっている。

 確かに、引用されている歌はそう読める気がするし、一般的な通用している「訳」では、う

まく意味が通らないように見える。

 (この項、了)

もどる