「内臓感覚」ノート


183・「虫の知らせ」

  以上のように見てくると、セカンドブレインという表現が決して単なる比喩では

 ないことがよくわかる。脳のもつ運動コントロール能力同様、腸神経系が独自の神

 経伝達物質を放出し、自らのさまざまな働きをコントロールしていることが一目瞭

 然だからだ。

  ならば、果たして腸は、脳のようにこころ≠もっているのだろうか?

  興味深いことに、古代の人々は実感として、腸にも精神すなわち「こころ」や「

 意識」があると考えていたようだ。

  たとえば、「腹」という言葉は、古くからからだの中央部、胃や腸などの内臓を

 表すものとして使われてきた。この「腹」を使った日本語の表現は数多い。なかで

 も、「腹がすわっている」「腹ができている」などは、明らかに「こころ」や「精

 神状態」を表現した言葉である。

  また、腸と密接な関係をもつ肝臓や胆のうの頭文字を使って「肝胆相照らす」と

 いう表現もある。互いにこころの底まで明らかにして、親しく付き合うことを意味

 している。

  実は、似たような表現が英語にも見られる。「gut feeling」は、「虫の知ら

 せ」「第六感」といった意味である。「gut」は腸、「feeling」は感覚の意であ

 るから、英語圏の人々は古来、「第六感は腸に存在する」と考えてきたのだろう。

(『からだの中の外界 腸のふしぎ』 上野川修一)

         ○

 古代の日本人は、「こころ」は、「腹」にあると考えていた。

 日本語の表現は、それを十分に象徴している。

 「腹が座っている」もそうだし、「腹黒い」もそうだし、「切腹」もそうだ。

 これら自体は、よく言われていることだ。

 だが、英語にも、似た表現があると言うのは知らなかった。

 英語では、「虫の知らせ」は、「腸の感覚」というほどの意味だ。

 上野川修一の言う通りで、これは、古代の西洋人も「こころは腸に存在する」と考えていた

象徴であると言えると思う。

 西洋では早い段階で、「頭(脳)で考える」ことが主流になったが、日本では「腹(心)

で考える」という感覚が、長く残存することになった。日本語にも、それは現れることになっ

た。

 (この項、了)

もどる