「内臓感覚」ノート


182・免疫と消化の起源

  実は、この強力な腸の免疫の働きは、進化史的に消化の働きと深い関係にある。

  アメーバなどの単細胞動物から考えてみよう。彼らは、体外から死んだ細胞や細

 胞のかけらなどを取り込んで栄養素としている。「食作用」と呼ばれるものだ。同

 時に、生きたウイルスや細菌なども取り込み、これによってウイルスや細菌の攻撃

 に抵抗している。実は、消化作用と免疫作用とは、同じルーツをもつ生命活動であ

 ると考えられているのである。

  多細胞動物に進化すると、からだの中にアメーバ状の「マクロファージ」が出現

 してくる。貪食細胞とも呼ばれるマクロファージには、二つの主要な能力が備わっ

 ている。

  餌を直接取り込んで分解し、マクロファージ自身の栄養にする消化作用と、病原

 菌などの外部からの侵入者を取り込んで分解する免疫作用だ。自分のいのちの味方

 として食を吸収する作業と、外敵を捕食して解体する作業を同時に行っており、こ

 こにも「消化」と「免疫」の共通項が窺える。この二つの生命活動は、マクロファ

 ージ内の同じような酵素を使って、いのちにとって必要なものを選別し、不必要で

 有害なものは排出するという作業を行っているのではないかと考えられる。

(『からだの中の外界 腸のふしぎ』 上野川修一)

         ○

 人間の身体の免疫系と消化系は、生命にとっては、起源が同じだと言う。なかなか面白かっ

たので、書き留めておく。

 よく考えると、確かにその通りだ。

 単細胞の生物であった段階を考えれば、外界の食べ物を「消化」することと、同時に、外部

からの侵入者を取り込んで解体して自分を守る作業は、同時に行っていたはずだ。

 現在の人間の腸も、その頃の名残をまだ宿していて、「消化・吸収」と大部分の免疫系を担

っている、ということになる。

 人間の「脳」ができる遥か以前には、(思考ではないにせよ)「腸が考えて」いた段階がと

ても長くあったと言えるだろう。

 (この項、了)

もどる