「内臓感覚」ノート


180・<死>の幅と尊厳死

 川口 そう。ヘルパーさんたちの感性から随分教えてもらいました。やがて病んで

 いる母を相対化して見られるようになると、どうも苦しいばかりではなく、安らか

 な時間が結構あるんだということがわかってきました。遷延性意識障害やALS(

 筋萎縮性側索硬化症)の患者もそうですが、だんだん眠っている時間が長くなる。

 それを世間は意識混濁とか衰弱とか、昏睡とかって否定的な評価をするんですが、

 結構気持ちよさそうなんで。

        ○

 大野 『潜水服は蝶の夢を見る』とロックトインの話をふたたび。川口さんの本を

 読んだ後にあの映画を観ました。そしてこれらをつくった人たちは素晴らしいと思

 いました。健常者が観てどう思うかはわかりませんが、まさしく自分の身体感覚が

 そのまま投影されているなと思いました。

 川口 あれはよい映画ですね。患者さんは伝えることを諦めないんです、最期まで。

 一生懸命に伝えようとしている。患者の気持ちを読み取れないのは、読む側に読む

 気がないからですよ。

 大野 ロックトインになったばかりの朝は、「もうこのまま殺してほしい」と思っ

 たのですが、でも「もしかして……」というか、死にたいという気持ちのなかにも

 幅があることに気がつきました。一回「死にたい」と言っても、その後やっぱり「

 死にたくない」と思いなおす。すごく、揺れるんです。

 川口 「リビング・ウイル(尊厳死の宣言書)」など、自己決定権を行使して一筆

 書いておけばその道りに死なせてあげましょうという法律が今超党派の議連で検討

 されているんですが、すごく危ないと思っています。患者の気持ちは揺れるのに。

 大野 一筆書いたとしても、書いた後に気持ちが変わることはよくあることだと思

 います。

         ○

 川口 …ところが、尊厳死というのは、周りの人から何を言われても自分で決めた

 のだから、絶対死ぬんだという決意を貫き通せという話です。でも今のお話は全然

 そんなことにはなっていませんでしたね。

 大野 人間って、劇的な瞬間に「自己決定」なんてできないですよね。気持ちは変

 動していくし、判断というものは後付けにすぎません。わたしは、現段階において

 は、その人が亡くなったときがその人が「亡くなるとき」だと思います。

(『さらさらさん』 大野更紗)

         ○

 親戚の子が遷延性意識障害になっているので、身につまされながら読んだ。

 「患者さんは伝えることを諦めないんです、最期まで。一生懸命に伝えようとしてい

る。患者の気持ちを読み取れないのは、読む側に読む気がないからですよ。」は、名言だ

と思う。

 大野更紗も、「意識を表現する術がない状態」になり、「殺しいほしい」と思ったこともあ

ったが、実際には、当事者としての<死>は、揺れるものであり、<幅>があるのだと言う。

 僕には、相当、いい考えかたであるように思われる。何故ならば、「揺らぎ」や「幅」は、

人間存在の有り様を、よく象徴しているように思えるからだ。

 反対に、「尊厳死」(リビング・ウィル)の考え方は、一見、妥当なもののように思える

が、一歩間違えると恐ろしいものだと思う。

 僕には「尊厳死」の考え方は、「機能としての人間」から見た「死」の捉え方であるよう

に見える。

 そこには、人間の心特有の<揺れ>や<幅>が、感じられない。

          ○

 大野更紗の「わたしは、現段階においては、その人が亡くなったときがその人が「亡く

なるとき」だと思います。」というのは、インディアンの「今日は死ぬのにもってこいの日

だ」という感じ方と、よく似ていると思う。大野更紗は、難病の果てに、独力でこの認識にた

どり着いたのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる