「内臓感覚」ノート


18・ゴキブリの腸


 「うちの遠藤が撮りたての、ゴキブリの中腸の写真です。先生、これ見て下さい。

 先生の論文に出てくる基底果粒細胞とそっくりの細胞が、ようけあります。果粒の

 ちがう細胞が何種類かみえますので、それぞれちがうホルモンを出していると思い

 ます。そこのところを免疫組織化学でしらべていきたいと思いますので、ひとつお

 力かしてもらえまへんどすやろか」

  私はその電子顕微鏡写真を見て、本当にびっくりした。なんと人や犬で見なれた、

 あの基底果粒細胞が、ゴキブリの中腸(昆虫では腸がロから肛門の方へ、前腸、中

 腸、後腸の三部分に分けられる)の上皮の中に散在しているのだった。

  これは今となれば当然の所見だが、当時の私たちは、人や犬の世界から動物界を

 見ることしかしなかったせいか、その直接の祖先であるナメクジウオあたりにまで

 は関心があっても昆虫となると、宇宙の動物のように遠い存在だった。ところが今、

 生涯をゴキブリとつきあい、昆虫から動物界を見てきた宇尾さんのおかげで、こう

 してゴキブリの基底果粒細胞が、私の目の前にある。

 「なんだ、人間も昆虫も変わりませんね!」私は、ちがう世界の学問の出会いに感

 動して叫んだ。

(『腸は考える』 藤田恒夫)

           ○

 当然と言えば当然だが、ゴキブリの腸の「基底顆粒細胞」と人間の腸の「基底顆粒細胞」と

は同じものだ。

 昆虫も人間(動物)も、同じ生命から分化していったものだというのが、よくわかるエピソ

ードになっている。

 人間は、動物の中で究極に「進化」した存在だとすると、昆虫で言えば、ゴキブリも、究極

に「進化」した存在だと言えるだろう。どちらにも、同じ細胞が存在する、ということは、生

命進化の何十億年の間、「腸」の細胞は、「外側」の姿は変わっても、変わらないままで存在

してきたことになる。もちろん、「脳」が成立するより、何十億年も前から、だ。

 昆虫も人間(動物)も、腸に存在する細胞が同じであるならば、もっと、生命の根源はどう

なっているのか。

 藤田恒夫は、さらに遡って見せている。

 (この項、つづく)

もどる