「内臓感覚」ノート


179・私の中のふたりの人間

  彼は五二歳の時、二度、一過性の言語障害におそわれ、ついに三度目の卒中発作

 で永続的な失語症を生じてしまう。その結果、発語は言い間違いが多くなり、喚語

 能力も強く障害されてしまう。読書の能力も音字の能力も悪くなった。しかし言葉

 の理解力は比較的よく保たれていた。麻痺はなかった。この失語のために、彼と満

 足な会話を交すことは口頭でも、筆談でも困難であった。特に美学的なこみ入った

 問題について話しあうのはほとんど不可能になってしまった。

  しかし、このような言葉の障害にもかかわらず、驚くべきことに彼の美的な表現

 能力はまったく障害されなかった。彼は絵を描き続けたのである。…

        ○

  このような経験は言語をつかさどる神経構造と美的な能力をつかさどる神経構造

 が機能的に別なものであることを教えている。アラジュアニンは書いている。「こ

 の画家の芸術的制作はまるでなにも起らなかったように続いているのである。彼に

 あっては、失語者と芸術家が別々の次元で一緒に共存しているように見える」と。

 ジェルネ自身が同じ趣旨を苦労して表現している。「私の中には二人の人間がいる。

 一人は画家で、正常で、絵を描いている。もう一人は霧の中にかすんでいる男で、

 生にくらいつこうとしない。うまく言えないが−−、私の中に真実を、生を把握し

 ようとしている人間と、抽象的思考の能力を失ってしまった人間とが住んでいる。

 絵を描いているとき、私は私自身の生の外へ出ている。対象の見方は以前よりはる

 かに鋭くなっており、すべてが見えている。私は一人の全体的人間である。私の右

 手は私にとって、ときどき他人の手のように思えることがあるが、絵を描いている

 ときはそんなことに気付きもしない。二人、人間がいるのだ。一人は現実にしっか

 りとつかまえられ、絵を描いている。もう一人は馬鹿で、もはや言葉をあやつるこ

 とができなくなってしまっている」

(『脳からみた心』 山鳥重)

        ○

 ジェルネは、画家だが、脳卒中によって、言語を駆使することができなくなってしまう。だ

が、絵を描く能力は失われることはなく、かえって洗練されたらしい。

 ジェルネ自身の内側からの言葉が素晴らしいので、引用したくなった。

 ジェルネの中には、ふたりの人間がいる、と言う。それを「感じている」と。

 ひとりは絵を描いている時の自分であり、もうひとりは、もはや抽象的な言葉をあやつるこ

とができなくなってしまった人間である、と。

 これはどういうことなのか。

 人間には、「視覚(感覚)で考える段階」「抽象的な言葉で考える段階」とが、ふたつ

存在(二重性)しており、本来的には、「視覚(感覚)で考える段階」だけでも、十分に世界

を感じ、表現することが可能だ、ということではないだろうか。

 ジェルネにとっては、脳卒中によって、定型発達の「抽象的な思考の自分」は失われてしま

い、「視覚(感覚)で考える自分」が、かえって十全に世界を感じることができ、表現するこ

とができている、ということになるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる