「内臓感覚」ノート


178・「盲視」

  これほどはっきりとしたものではないが、筆者にも似たような現象にぷつかった

 ことはある。一○年以上前であるが、ある皮質盲の方がいた。この人は視力消失に

 痴呆の加わった症状のため、家で看護が困難で、長い入院を余儀なくされていた。

 このため、かなり長期にわたって行動を観察する機会があった。彼は正式にテスト

 するかぎりではまったく見えない様子で、自覚的にも見えないと言い、視線も突き

 出される目前の対象に向うということがなかった。しかし、行動を見ていると、何

 にもぶつからずに歩くし、食卓に坐れば茶碗も箸も使い、たばこをくわえさせると、

 ライターを上手に使い、あたかも「見えている」ようであった。われわれは漠然と

 この症状を皮質盲の少し回復した状態と解釈し、それ以上追究の手段をもたなかっ

 たが、彼の自覚的視覚と客観的行動の間に矛盾のあることを不思議に思ったものだ

 った。これなども、今思えば「盲視」類縁の症状と考えることができる。つまり、

 形態は弁別できないが(だから「見えない」が)、なんらかの視覚的定位能力が残

 っていた、ということだったのかもしれない。

(『脳から見た心』 山鳥重)

         ○

 日本人の「盲視」の例なので、書き留めておく。

 この人は、検査をすると、あきらかに「見えない」のだが、生活の中では、「見えている」

ような行動を取っている。

 山鳥重は、この例は、形態は弁別できない(だから「見えない」)が、何らかの視覚的定位

能力が残っていた、ということかもしれないと考えている。

 これはたぶん、ラマチャンドランなら、脳の「見える」回路には、二種類があって、ひとつ

意識を伴っている過程の「見える」回路であり、もうひとつは、自覚(意識を伴わない)

のない「見える」回路があって、「見える」というのは、その二重性で「見える」のであり、

「盲視」というのは、はじめの回路が使えなくなってしまったために起きる現象だ、と解釈す

るのではないだろうか。

 ラマチャンドランの考え方は、視覚や意識の問題を、もう少し先まで進めることができるよ

うに見えて、魅力的だ。

 何故ならば、人間が、ハッキリとした視覚で見えるようになる過程は、ハッキリとした意識

を持つ過程と重なって成立してきた、という可能性が出てくるからだ。

 とても興味深い。

 もともと、人間(生命)は、無意識のうちに「見る」ことをしていた。どこかの段階で、視

覚の進化が始まり、ハッキリとした形や色を鮮明に弁別できるようになったが、それは「意識

を伴って見る」ということを意味していた。

 「見える」とは何か? を問うことは、「意識」とは何か? を問うことにもつながっ

ている? 

 (この項、了)

もどる