「内臓感覚」ノート


176・Pさんの視覚

  Pさんは医師であるが年来のアルコール中毒で何回かの入退院を繰り返していた。

 ある日大量の睡眠剤をあおって昏睡状態で倒れているのを発見され、三時間後にな

 んとか蘇生に成功する。その後彼は順調に回復したが、行動になんとなく理解しが

 たいところがある。たとえば、周りにあるものを見境なく尿器に使おうとしたり、

 石鹸を見せて名を聞くと、「食べ物」と答えたりする。このため発病三か月後に、

 心理機能の精査の目的でボストンのベンソンらのところへ送られてくる。

  Pさんの知的能力をウェクスラー成人知能検査で調べると、言語指数は一二五で

 けっして悪くない。しかし動作指数は八六と言語指数にくらべかなり低値を示す。

 平均すると知能指数は一〇八である。知能指数は平均が一〇〇になるように作られ

 ているテストだからPさんは平均ということになるが、彼の職業や、言語性指数と

 動作性指数の解離などを考慮に入れるとたしかに合点がいかないところがある。

  そこでルーベンスたちは色々の検査を開始する。そして結局、Pさんの症状の原

 因が視覚的な認知能力の選択的な落ち込みにあることを突きとめるのである。報告

 によれば、彼の視覚障害はかなり奇妙なものである。

  たとえば、彼に身の回りの日常品を見せてその名前を聞いてみる。

 「聴診器」(彼は医師であることを思い出してほしい)……「ながいひも。先に丸

 いものがついています」

 「缶切り」……「ひょっとして鍵かな」

 「ライター」……「分かりません」。火をつけてみせると、「あ、ライター」

  注意しておかなければならないのはこのように物を見て、いいかげんな返事をす

 ることは前章であつかった、失語症でもよくみられることである。しかし、失語症

 の場合、できないのは名前を言うことであって、見せられた物が何であるかはちゃ

 んと分かっている。だから、口では変なことを言ってもいても、「何であるかは知

 っているの?」と聞けばかならず大きくうなずくし、手で盛んにその物を使う振り

 をして見せたりもする。ところが、Pさんの物を見せられたときの態度は失語症で

 見られるものとは大きく違っており、物が分かっている気配を示さない。それにP

 さんに失語がないことは失語症テストでよく確かめられている。言語性知能指数も

 一二五もあった。物の名前が分からないのではなく、物自体が分からない様子なの

 である。またもう一つ落してはならない事実がある。それはこれらの見て分からな

 いものを手で触らせると、Pさんはたちまち何であるか分かってしまうのである。

(『脳からみた心』 山鳥重)

          ○

 Pさんは、知能指数は100を超えるのだが、「物」を見て「物」の形は分かるのに、それ

が何であるのかが、わからない。「物」の意味がわからない。お医者さんであるのに、「聴診

器」を見ても、それが何であるかはわからない。

 僕が興味深いのは、それでも、「手で触れる」と、それが何であるかがわかる、ということ

だ。「見る」ということは、「目」をつかうだけではない。「手(触覚)で見る」という回路

があることを物語っているように見える。 

 (この項、了)

もどる