「内臓感覚」ノート


175・植物の能力(2)

 たけし ところで、先生は、花を自由自在に咲かせる物質というのを探していると

 か。言ってみれば「花咲か爺さん」の灰を探すことを研究の一つにしているそうで

 すが。

 田中 六十年以上も前にロシアのチャイラヒアンという人が、そういう物質を「フ

 ロリゲン」と名づけて、「あるだろう」と言い出したんです。考えてみると、フロ

 リゲンは絶対なかったらいけないのです。植物は、夜の長さを感じてつぼみをつく

 るんですね。その夜の長さを感じるのは葉っぱなんですよ。ところが、つぼみがで

 きるのは芽の部分。とすると、葉っぱが「夜を感じたよ」という指令を芽に伝えな

 いといけないのです。植物には神経なんかないんで、夜を感じた葉っぱが何かの物

 質をつくって、芽に送っているとしか考えられない。だから、その物質の存在を仮

 定すること自体は無理がないんです。絶対あるんだったら探そうというので、世界

 中の研究者が六十年以上探していますが、まだ見つかっていません。

         ○

 田中 例えば、サクラが秋に咲いたら、珍しいと言って、新聞の記事になるでしょ

 う。でも、それはサクラのつぼみが夏にできてるということを、ほとんどの人が知

 らないから、すごくふしぎに思われるのです。春に咲く樹木のつぼみって、実は夏

 にできてるんです。だから、秋に咲かないことが、ふしぎに思われないといけない

 のです。秋にすぐ咲かせてしまったら、寒さのために種を残せないから、樹木はつ

 ぼみを無理やり眠らせるんです。その仕組みがやっぱり葉っぱで夜を感じることに

 ある。長い夜を感じた葉っぱがアブシジン酸(アブシシン酸)という物質をつくり

 出して無理につぼみを眠らせます。ところが、秋に咲くサクラは、大抵、夏に毛虫

 に葉っぱを食べられたという前歴があるんです。今度、「秋にサクラが咲いた」と

 いう記事があったら、よく読んでください。夏に毛虫に食べられていますから。す

 ると、葉っぱがありませんから、夜を感じられないので、秋に咲いてしまうんです。

 たけし つぼみが春まで我慢しているとはビックリですね。

        ○

 田中 冬の寒さを感じなかったら、暖かくなっても信用しない。球根もそうですよ。

 チューリップなんかも、夏につぼみができてるんです。けれども、そのまま花が咲

 かないのは、つぼみが発育するために必要な温度が八度、九度という低温なんです。

 だから、秋に構えて、冬の寒さを感じられると、春に花を咲かせます。チューリッ

 プは小さな球根だから冷蔵庫に入れとけば、人工的に冬の寒さを味わわせることも

 できる。クリスマスやお正月に綺麗な花を咲かせることはできます。

(『恐竜は虹色だったか?』 ビートたけし)

        ○

 理屈から言えば、葉っぱが、「一日の長さ」を感知しているから、葉っぱからの情報を得

て、木の芽が花を咲かせるはずだが、葉っぱから木の芽への「通信手段」は、現段階でも発見

されていないと言う。

 秋にサクラが咲くのは不思議なことではないのは、まったく知らないことで驚いた。

 次に咲く木の芽は、夏の段階で、もうできているわけだ。

 だが、葉っぱを虫に食われていると、葉っぱからの情報が伝わらないから、秋に咲いてしま

う。そう考えると、やはり、葉っぱから、何らかの情報が、木の芽に伝わっているように思わ

れる。

 養護学校で農業をした時に、タマネギの苗を、わざわざ秋口に植えて、冬を越させて、玉ね

ぎを作っていた。どうして、わざわざ「冬眠」させるために植えるのか? 春に植てもダメ

らしい。よくわからなかったのだが、やっと納得がいった。(玉ねぎだけでなく)「つぼみ」

は、春まで「我慢」しないと、咲くことができないのだ。

 (この項、つづく)

もどる